京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up31
昨日:66
総数:490544
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
水分補給・栄養補給・十分な睡眠を心がけて暑さに負けない体をつくりましょう

栄養教諭の先生と学習しました。

画像1
画像2
今日の家庭科は、栄養教諭による特別授業でした。
調理の方法について、楽しく学習していました。
さて、色々な○○切り、しっかり覚えることはできたかな??

5年生 発芽する秘密を調べよう

理科の「植物の発芽と成長」の学習では、「種子の中には、発芽するために必要な養分が含まれているのだろうか。」という問題を解決するため、種子に切り目を入れ、種子のつくりを観察しました。どの部分がどんなふうに成長するのか、小さな種子を興味津々で観察していました。

画像1
画像2
画像3

5年生 発芽の条件を調べよう

画像1画像2画像3
理科の「植物の発芽と成長」の学習では、植物の種子が発芽する条件を調べています。発芽に必要だと思う条件を出し合い、それぞれの条件を整えて、種子の成長を観察しています。毎日水替えをしながら愛情をもって成長を見守っています。


5年生 とってもかわいい1年生へ

画像1
画像2
17日(水)に1年生を迎える会を行いました。5年生は4年生と合同で、「可愛くてごめん」の替え歌に合わせてダンスをしたり、お祝いのメッセージを伝えたりしました。1年生の入退場では6年生と手をつないで歩く1年生に「かわいい」と思わず身を乗り出して歓声をあげていました。替え歌の歌詞のように、頼もしい頼りになる5年生として学校を引っ張っていってほしいです。

5年生 人権集会

画像1
画像2
16日(火)に人権集会を行いました。集会では校長先生から、憲法について、そしてその三原則についてお話がありました。集会後には、学級で「誰もが幸せで自分らしく生きるためにどうしたらよいか。」話し合いました。子どもたちからは、色々な考えを認め合うことや、相手の良いとことを見つけることを大切にしていきたいという意見を聞くことができました。一人一人が相手を思いやり、それを行動にできれば、みんなが笑顔で過ごせるでしょう。笑顔があふれる学校をみんなでつくっていけたらいいですね。

5年生 おいしいお茶を入れよう!

画像1
画像2
画像3
家庭科の「私の生活、大発見!」の学習で、わかした湯でお茶を入れることに挑戦しました。家庭科室での初めての実習となり、先を見通して手際よく進めることに苦戦している場面もありましたが、班の友達と声を掛け合いながら協力して行うことができました。自分たちで入れたお茶はとてもおいしかったようです。

5年 Hello,everyone.

画像1
画像2
 外国語の「Hello,everyone.」で、英語で自己紹介をする学習をしています。
自分の名前のスペルを伝えたり、友達の名前のスペルを尋ねたりして、アルファベットを書く練習もしています。

5年生 図書館を使いこなそう

 今日は、学校図書館の司書の先生にご協力いただいて、図書館オリエンテーションをしました。本の分類の説明では、同じ分類の本でも、内容によって、ラベルが変わってくることを学びました。また、調べ学習をするときに、どのような資料を活用したのかがすぐに分かるように情報カードを作ることのよさも知りました。そして、実際に、自分が興味をもった本について情報カードを書く練習をしました。これから、学習でも多いに本を活用していってほしいです。
画像1
画像2
画像3

5年生 家庭科の学習が始まりました!

画像1
画像2
 今週は、家庭科室を探検しました。どんな造りになっているのか、どんな用具があるのか、子どもたちは興味津々に調べていました。これから、安全に気を付けながら楽しく活動していけたらと思います。

5年生 自分が感じる「春」を交流しよう

画像1
画像2
 国語科の「春の空」の学習で、自分が「春」と感じることを、詩や短歌、俳句、文章など自分に合った表現方法で書きました。交流では、友達の感じた「春」に新しい発見をしたり、良さを感じたりしながら自分の考えを広げていました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

お知らせ

修二だより

学校経営方針

学校評価

給食室より

京都市立修学院第二小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

マニュアル等

GIGAスクール構想

地震・台風等非常措置について

小中一貫教育構想図等

校時表

京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp