京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up13
昨日:29
総数:488716
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
新年度が始まりました 明るく元気にあいさつを!

とび箱運動頑張っています!

画像1画像2
体育の授業でとび箱運動をいています。今までにできる技で段数を上げたり、ちょっと頑張ったらできそうな技にもチャレンジいています。みんなで協力して準備・片づけをしている姿が、さすが5年生だなと思います。

5年 ほり進めて 刷り重ねて

図画工作科の「ほり重ねて すり重ねて」の学習では、「はっとした、あのしゅんかん」というテーマで、感動したことや驚いたこと等、日常の中で心が動かされたことを版画で表現しています。ほっては刷り、ほっては刷りを繰り返し色の塗り重ねを考えながら制作しています。

画像1画像2

割合の学習で

画像1
画像2
画像3
5年生。算数で割合の学習を行っています。
小学校で山場の単元と言ってもいいほど、実感を伴いにくい学習でもあります。
今日の授業では、答えは出たけど、掛け算?割り算?あれ?かける数が小さくなっているのに、答えが大きくなっている??などなど、ああでもない、こうでもない、とたくさん意見を交えながら学習を進めていました。
「学び合う」中で気づきを深めながら学習を進めています。

休み時間に

画像1
体育ではなわとびと持久走に取り組んでいます。
休み時間もなわとびを楽しんでいます。
楽しみながら力も伸びていきますね。

5年 What would you like?

外国語の「What would you like?」の学習では、お店で注文する時の丁寧な言い方や値段の言い方を学習しました。ALTのナタリー先生にも、お店の役になっていただき外国語での買い物のやりとりを楽しみました。
画像1画像2画像3

“共に生きる”ために?

画像1画像2
“共に生きる”ためにどのような社会が望ましいのかを考えてきました。発表に向けて新聞・模造紙にまとめている様子です。班で分担して一生懸命取り組んでいます。

5年生 ミラクル!ミラーステージ

画像1画像2画像3
図画工作科の「ミラクル!ミラーステージ」の学習では、ミラーシートに形を映して感じたことや想像したことを作品に表現しています。対称的にうつったり、世界が広がったりする面白さを生かしながら素敵な作品が出来上がってきています。

五感を使って味わおう

画像1
画像2
画像3
家庭科の「食べて元気!ご飯とみそ汁」の学習では、五感を使ってだしを味わい、だしのよさやひみつ(効果)を見付ける学習をしました。昆布だし、かつおだし、合わせだし、吸地(合わせだしに塩としょうゆを入れたもの)の、色や香り、味などのちがいを確かめました。合わせだしのうまみを実感した後、ふ入りのすまし汁を作りました。

ふりこってどう動くの?

画像1画像2
理科で「ふりこの動き」を学習しています。ふりこの動きはふりこの長さ、おもり、ふれはばのどの条件を変えると変化があるのかを実験しています。そして、算数で習った平均の計算も使っています。みんな夢中に取り組んでいます。

いよいよ明日です!

画像1画像2画像3
明日の本番に向けてリハーサルを行いました。“音楽にのせてみんなが伝えたい思いはなに?”と改めて考え直しました。音楽は時がたっても色褪せない素敵な贈り物です。聞いてくださる皆様に思いが伝わりますように。保護者の方もぜひお越しください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

お知らせ

修二だより

学校経営方針

学校評価

給食室より

京都市立修学院第二小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

マニュアル等

GIGAスクール構想

地震・台風等非常措置について

小中一貫教育構想図等

校時表

京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp