京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up7
昨日:66
総数:490520
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
水分補給・栄養補給・十分な睡眠を心がけて暑さに負けない体をつくりましょう

車いす体験

画像1
画像2
画像3
 高齢者の方の体を疑似体験する「つくしくん」を身に付け,車いすに乗る体験活動を行いました。「つくしくん」を装着した子どもたちは,「うでが曲がりにくい!」「ちょっと重い!」と驚いていました。車いすに乗って自走体験をすると,「どうやって曲がったらいいの?」「腕とか脚とか動かしにくいし,運転しにくい!」とつぶやいていました。

5年生「ひと針に 心をこめて」

画像1画像2
今日は,針に糸を通したり,玉結びの練習をしました。

動画を見ながら,ポイントを確認したり,指の使い方を確認したりして,玉結びをどんどんつくっていきました。

また,布をたつこともできました。工作ばさみとの違いを意識して,上手に裁ちばさみを使えていました。


次の学習も楽しみですね。

総合 共に生きる

総合的な学習の時間に,アイマスク体験を行いました。ひまわりロードからふれあいサロンまでの廊下を歩いてみました。子どもたちは,歩きなれた廊下でしたが,とてもゆっくり慎重に歩みを進め,見えない中で歩行することの大変さを実感しているようでした。
画像1
画像2

メダカのたんじょう

画像1
画像2
 理科でメダカのたんじょうについて勉強しました!オスとメスの見分け方について知り,実際にメダカを見分けました。今後はそれぞれのクラスでメダカを育て,観察していくので大切に育てていきましょう⁉

はじめてのさいほう!

5年生,家庭科の学習。
今日は初めての「さいほう」でした。
針に糸を通すことから「玉結び」まで。
悪戦苦闘しながらも熱心に取り組んでいました。
繰り返すごとに上手になるからね!
画像1
画像2
画像3

5年生 体育科「バスケットボール」

画像1
画像2
画像3
バスケットボールの学習をしました。

きょうは,得点につながるようなタイミングのよい動きや作戦を工夫して活動しました。
チームメイトにつなげるような工夫したパスや,よい動きが見られました。

どの子もとても楽しそうに活動していました。

暮らしキラリカードを作成しました

家庭科「持続可能な社会を目指して 物とお金の使い方」の学習のまとめとして『暮らしキラリカード』を作成しました。

自分が持続可能な社会をつくるために,実行できることを宣言しています。

『最後まで大切に使う』
『環境についてのマークを見て買う』
『計画を立てて,使い切れる量だけを買う』
などいろいろな視点で目標に向かってがんばっていきます!
画像1画像2

5年生 書写 「道」

画像1
画像2
画像3
 今日の書写の時間に「道」という字を書きました。

 「首」の部分と「しんにょう」の部分との組み立て方に気を付けて,バランスよく書けるように気を付けました。

 「しんにょう」を書くときは,筆の向き,穂先の動きに気を付けながら集中して書く様子が見られました。

 どの子もとてもすてきな作品ができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

修二だより

学校経営方針

学校評価

給食室より

京都市立修学院第二小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

マニュアル等

GIGAスクール構想

地震・台風等非常措置について

小中一貫教育構想図等

京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp