京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:45
総数:487072
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
新年度が始まりました 明るく元気にあいさつを!

5年 総合「とも生きる」2

 グループに分かれておじいちゃん・おばあちゃんと交流をしました。とても話が弾み,「小さいころはどんな生活をしていたんですか?」「みんなは今どんな勉強をしているの?」などお互いに笑顔でした。
顔見知りになれて,気軽に声を掛け合えるといいですね。
画像1
画像2

5年 総合「共に生きる」1

 5年生は総合的な学習で「高齢者社会」について学習をしています。修二校区に住んでおられる高齢者の方にお話しを聞く会をしました。8人の方が来てくださり,いろいろなお話を聞くことができました。
画像1
画像2
画像3

ほほえみ参観・懇談会

画像1
12月5日(水)

 人権学習の授業を参観していただき,その後,学級懇談会を行いました。お忙しい中,たくさんの保護者の方にお越しいただき,ありがとうございました。
 5年生では,学活の学習「ハングルに親しもう」を見ていただきました。

画像2

総合的な学習「共に生きる」

画像1
画像2
 5年生は「共に生きる」というテーマで学習を進めています。今回視覚障害を持っておられる梶さんという方と交流することができました。
梶さんはお琴の先生です。美しい琴の音色にも感激しましたが,視覚障害を抱えながら生きてこられた生い立ちの話や,「困っている人がいたら助けてあげてね」というメッセージに心を打たれました。

視覚障害について考えよう

 総合的な学習では,「視覚障害」について学習しています。目が見えない生活というのはどのようなものか,子どもたちにとってはなかなか想像できない部分が大きいです。
ライトハウスから視覚支援のいろいろな生活用品をお借りしてきたので,みんなで触ったり使ったりしてみました。
 「ルービックキューブ」という遊具がありますが,いろのパネルに触ってわかるしるしがついています。
 地図に点字がついたものや,将棋の駒に凹凸があるもの,文字盤を触って確認できる腕時計などさまざまなものがありました。
 「こんなすごいものを考えた人がすごい!」という感想が出ていました。
画像1
画像2
画像3

5年 稲かり

画像1
画像2
画像3
教育後援会の方々に教えていただきながら,みんなで5月に植えた稲をかりました。「ざくざくと音が聞こえて楽しかった」「思ったよりも簡単にできた」と楽しむ姿がありました。自分たちで育てた稲が大きく成長する姿を見ることができよかったです。

稲が大きくなってきました! 5年

 総合的な学習で育てている田んぼの稲が大きくなってきました。よく見ると穂ができていて,気が早いですが秋の収穫が楽しみです。
画像1
画像2

校内キャンプファイヤー その2

 最後は,みんなで「マイムマイム」を踊りました。夏休みを目前にして,みんなの気持ちがまた一つになった瞬間でした。レクリエーション係のみんなの顔は達成感にあふれていました。
画像1
画像2

校内キャンプファイヤー その1

 山の家ではできなかった「キャンプファイヤー」を体育館で行いました。火の神と火の子が入場し,「正義」「努力」「希望」の火を神から受け取り,厳かな雰囲気の中でスタートしました。その後,ゲームではみんなで盛り上がり,暑さを忘れて楽しみました。
画像1
画像2
画像3

着衣泳(5年生)

画像1
画像2
画像3
7月19日(木)
 踏水会の先生方に来ていただき,着衣泳を行いました。服を着ていると,いつもより泳ぎにくいことがよくわかりました。もしも川に落ちてしまったときに自分で身を守る方法やおぼれている人の助け方についても学習することができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp