京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up14
昨日:66
総数:490527
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
水分補給・栄養補給・十分な睡眠を心がけて暑さに負けない体をつくりましょう

小玉スイカ 〜大きくなあれ〜

 修二小では今,小玉スイカが育っています。まだ食べるのには小さいのですが…大きく育つのを温かく見守ってください。見てほしいけれども,絶対にさわらないでくださいね。

画像1
画像2
画像3

タネまき 〜園芸飼育委員会〜

 春に咲く花のタネを蒔きました。学校が再開したので,毎日水をやって世話をすることができます。

画像1
画像2
画像3

オクラ 〜夏休みに成長しました〜

 今年は生育が悪くて心配していたのですが,夏休みに入ってグングン成長しました。

画像1
画像2
画像3

5年生サマースクール初日 〜7月29日〜

 夏休みに入って初めての週明けの月曜日に,5年生のサマースクール初日がありました。あいにくの雨のにも負けずに登校した子ども達は,慣れたもので静かに学習に取り組んでいました。

画像1
画像2

メダカの世話 〜7月25日〜

画像1
 夏休みを前に教室から引っ越したメダカの健康チェックです。メダカの様子,エサの食べ具合,水の様子を確認して水かえもしました。

メダカの引っ越し 〜7月23日〜

 夏休みを前に,5年生の教室で飼われていたメダカが,玄関に引っ越してきました。5年生の南校舎3階が高温になるのと,エサや水の管理のための処置です。

画像1

水やり 〜5年生〜

 5年生の園芸委員が,中間休みに水やりをしてくれました。午後から雨が降るかもしれない…と天気予報が出ていたので,プランターだけやってもらいました。

画像1画像2

5年のバケツイネ

 順調に生育しています。おいしいコシヒカリを育てています。

画像1
画像2

お抹茶 〜茶道教室〜

 7月13日の茶道教室は,ポスター作りと香を聞く体験活動がありました。お抹茶は,保護者の方や慣れた部員達の点て出しでいただきました。お菓子は夏向きの涼しそうなものでした。

画像1
画像2
画像3

香を聞く 〜茶道教室〜

 7月13日の茶道教室は,中陳先生に香炉をはじめとする香を聞くためのお道具一式の説明を受けて,2種類の香を聞く体験をしました。部員達は,香炉を持つのは初めてのようでしたが,いつもお稽古で抹茶茶碗の扱いに慣れているので,うまく香を聞きわけることができました。

画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp