京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up35
昨日:80
総数:488584
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
新年度が始まりました 明るく元気にあいさつを!

放課後まなび教室1 〜5月16日〜

 毎週火曜日・木曜日・金曜日の放課後に図書室で,放課後まなび教室を開室していただいています。地域の方々がスタッフとなり,子ども達の自習をサポートしていただいています。
 『さようなら』を終えた学級から集まってくるので,早い時間帯はガラガラです。この時間帯は個別学習の相談にも応じてもらえました。

画像1画像2

花壇の雑草抜き 〜5月7日・園芸飼育委員会〜

 委員会活動の時間に,花壇の雑草抜きをしました。きれいな花を咲かせるために,欠かせない作業です。

画像1画像2

ジャガイモの土寄せ 〜5月7日〜

 ジャガイモの芽かきをしたあと,土寄せもしました。これも,大きな(おいしい)ジャガイモを取るために欠かせない作業です。

画像1画像2

昼休みの図書室開放 〜4月24日〜

 初めて図書委員になった5年生も,手際よくコンピュータ・バーコードを使って図書の貸出・返却をしてくれました。

画像1画像2画像3

放送委員会初仕事 〜給食時間〜

画像1
 静かだった給食時間に,優しいオルゴールが聞こえてきて,メニュー紹介が始まりました。新しく放送委員になった5年生が緊張していました。

5年ろ組 〜参観日の様子〜

 5年ろ組は国語の授業を参観していただきました。

画像1画像2

5年い組 〜参観日の様子〜

 5年い組は国語の授業を参観していただきました。

画像1画像2

視力検査 〜5年生〜

 身体計測が一段落しました。次は視力検査です。写真は5年生です。

画像1画像2

高学年の自覚 〜5年生〜

 5年生の教室の前の廊下に,高学年の自覚のための合言葉が掲示してあります。生活の様子・授業態度を見ていると,この合言葉を大切にしている様子が伝わってきます。

画像1
画像2

全校一斉朝読書 〜4月15日〜

 月曜日の朝学習は,全校一斉朝読書です。5年生の教室をのぞいてみたところ,とても静かに集中できていました。さすが高学年です。

画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp