京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up25
昨日:63
総数:486902
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
新年度が始まりました 明るく元気にあいさつを!

花脊山の家に向けて 1

画像1
画像2
画像3
 いよいよ11月28日(月)〜12月2日(金)は,花脊山の家です。

 今週は,最終チェックの大切な一週間になります。五年生一同協力して,思い出に残る野外活動にしたいです。
 
 しおりも,素敵に仕上がりました。

 今日は,マイムマイムのダンスの練習を体育館でがんばりました。

フッ化物洗口を継続しています!

 毎週,火曜日は,「フッ化物洗口」です。
 
 5時間目が始まる前に,フッ化物で口内洗浄しています。

 毎週一回あるこの日は,虫歯予防・生活習慣について見直せる日になっています。
画像1

工業生産と工業地帯〜社会科

 社会科では,「日本全体の工業地帯や工業地域の広がりの特色について話し合い,調べる」という学習を進めました。

 日本の工業が,どのように広がっているのかを,グループで話し合いました。

 まず,工業がさかんな地域を予想しました。
 1 日本の中心くらいの場所ではないか?
 2 北海道ではなか?
 3 場所の広い,県では?
 4 名古屋
 5 瀬戸内
 など・・:理由をつけてたくさんの意見が出されました。
 実際に資料で確かめて,発展した理由も考えました。

 社会科では,自分の予想・調べる・まとめる という学習活動を大切に進めています。

5年生社会科研究授業 〜11月17日〜

 日本において工業の盛んな場所はどうだろうか? 工業を盛んにするための条件は? 5年生が予想を基に,資料を使って考えました。

画像1画像2画像3

学習発表会 〜おわりの言葉・5年生〜

画像1
 11月9日(水)に学習発表会を行いました。
 好天に恵まれ,多数の保護者・地域の皆様にご覧いただくことができました。ありがとうございました。
 おわりの言葉は5年生が担当しました。すべての出し物の良かった点を挙げ,次は自分達が最上級生として修二小を引っ張っていくという意欲に燃えた発表でした。

学習発表会 〜音魂otodama心ひとつに・5年生〜

 11月9日(水)に学習発表会を行いました。
 好天に恵まれ,多数の保護者・地域の皆様にご覧いただくことができました。ありがとうございました。
 5年生は音楽に心をこめることを音魂otodamaということにしました。心をこめるということは,とても難しいことです。一生けん命に「練習する」「みんなで届くように心をこめる」ということを魂にこめました。
 5年生みんなの思いが届くように一生けん命,合唱・合奏をしました。
画像1画像2

手づくり温水器

 総合の時間に5年生が,環境について学習しています。先日も校区のごみ拾いに行きました。今,ペットボトルで太陽光を使った温水器を作ろうとしています。ペットボトルを黒く塗り,水を太陽光で温めようとしています。子どもたちだけではできないところは,保護者の方にも手伝っていただいています。今日は木枠を作ってくださいました。
画像1
画像2

親子でごみ拾い〜エコ活動より〜

画像1
画像2
今日は,5・6時間目に総合で校区のごみ拾いをしました。

 毎日通っている道ですが,いざみんなで出かけてみると道のすみやはしにたくさんのごみが落ちていました。

 私たちの住んでいる街が,すっきり・美しくあってほしいです。

 5年生一同,一生懸命がんばりました

分数のわり算

画像1
画像2
 5年生は,分数のかけ算・わり算の学習をしています。

 算数では,問題に対する答えを自分で考えています。答えを導き出すまでの過程を,全体交流を通して毎回深めています。

 分数のかけ算・わり算についての大切なポイントについてまとめました。

学習発表会に向けての練習

 いよいよ学習発表会本番まであと少しです。練習にも,力が入ってきました。

 5年生は,「音魂」〜心をひとつに〜(音楽)です。

 5年生一同の心をひとつにできるように練習に励んでいます。今は,楽譜を見ながらの練習ですが,少しずつ覚えていけるようにしていきたいです。

 今年度の児童会のテーマ「心に残る 楽しい 学習発表会にしよう!」を目指してがんばっています!
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp