京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up70
昨日:74
総数:488464
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
新年度が始まりました 明るく元気にあいさつを!

琵琶湖疏水記念館へ見学に行ってきました!

画像1画像2画像3
 社会科で疏水について学習を進めています。その一環として、琵琶湖疏水記念館へ見学に行きました。実際に使われていた道具や田邊朔郎さんの工事日誌などたくさんの資料を見ることができました。また、ジオラマやモニター等で疏水の流れている場所を確認でき、「とても分かりやすい!」という声もあがっていました。
 また、記念館の見学後には、インクラインを実際に歩きました。また、ねじりまんぽも通って帰ってきました。100年以上も前に機械ではなく、人の手を中心にしてこれだけのものが作られたということを見学できました。

体育「高跳び」の学習

今日の体育は「高跳び」単元の最後の学習でした。
めあては、「けがをせず、たのしもう。」
自分の最高記録を目指し、それぞれ熱心に取り組んでいました。
準備・片付けも素早くできることも、学習の成果です。
グループで協力して活動していました。
画像1
画像2

学習発表会を行いました。

画像1画像2画像3
17日、総合的な学習で学んできたことを”学習発表会”として発表しました。
環境について、調べたことを様々な表現方法で発表しました。
一人一人がGIGA端末をつかって、プレゼンテーションを作ったのも、大変効果的だったかと思います。
なにより、学年が一つにまとまって取組ができたことをうれしく思います。
引き続き、学習を深めていきたいと思います。

参観におこしいただいた保護者の皆様
ありがとうございました。

学習発表会に向けて

画像1
画像2
総合的な学習でまなんだことについて、発表する予定です。

今日は、それぞれのグループに分かれて、活動を進めていました。
プレゼンテーションを作っている子どもたちは、とても手慣れた様子で作成を進めていました。紙と違い、書き間違いがあった時に何度もやり直せるのがパソコンのよさです。
また、発表の様子を動画に撮って、確認しながら、繰り返しよりよくなるよう発表を工夫しているグループもありました。

端末を効果的に使って学習を進めている様子でした。

Alphabet Quiz!

画像1画像2
 外国語活動の学習でAlphabetについて学習しています。今週はAlphabetクイズを作成し、お互いに出し合いました。アルファベットをしっかり覚えて、それを使ってクイズを出したり、ヒントをもらったりすることができました。楽しく交流できてよかったです。また、ALTのナタリー先生と交流することもできて、子ども達にとっても自信になったのではないかなと思います。そして何より、男女関係なく誰とでも交流し、たくさん交流できたこともいいなと思って見ていました。次回の単元でも今回学んだ交流の仕方を生かして英語で楽しくコミュニケーションをとっていきたいと思います!

4年 京漆器体験

画像1
 先日、京漆器体験を行いました。講師の先生方に来ていただき、とても詳しく教えていただきました。黒いお盆にマスキングテープを自由に貼り、うるしに似た風合いの染料を塗っていきました。さらに金箔や銀箔を貼り,ワクワクしながらテープを取っていくと、世界に一つだけの素敵なお盆ができあがりました。子どもたちは大喜びで作品を持って帰りました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

修二だより

学校経営方針

学校評価

給食室より

京都市立修学院第二小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

マニュアル等

GIGAスクール構想

地震・台風等非常措置について

小中一貫教育構想図等

校時表

京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp