京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up312
昨日:61
総数:487624
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
新年度が始まりました 明るく元気にあいさつを!

「電池のはたらき」

画像1画像2
 理科で「電池のはたらき」を学習しました。授業の最後の時間には、体育館で実験キットの車を勢いよく走らせて、楽しみながら学習しました。電池を直列でつなぐとより速く走ることがよく分かり、記憶にも残ったのではないかなと思います。直接見て体験しながら学習することができました。

気持ちいい!水泳学習

画像1
 4年生も先週から水泳学習を行っています。連日の暑い日が続いていることもあり、水泳の学習がない日も「先生、プール入りたい!」と楽しみにしている様子がうかがえます。いざ水泳学習が始まると、ルールをしっかりと守って学習することができています。先生が話をする時は切り替えて静かに話を聞いたり、危ない行動をしないように意識したりととても頑張っていることが分かります。当たり前のことですが、水泳学習でそれをするとなると、どうしても楽しい気分になってしまってなかなかな難しいものです。しかし、そのあたりのことに気を付けて、活動する時は少しでもできるように頑張っていてとても素晴らしいです。
 今年から、昨年度より実施時間は増えますが、それでも限られた回数です。決してたくさんの時間があるといえませんが、その中でも少しでも身に着けられるものの多い夏にして欲しいと思います。

科学センター学習に行ってきました!

画像1画像2画像3
 6月28日(水)には、京都市青少年科学センターに行って学習しました。科学センター内で展示を観たり、プラネタリウムを見たりしました。子ども達は展示に興味津々で様々な分野の内容を体験的に学んでいました。また、プラネタリウムでは、星や星座の動きだけでなく、月の満ち欠けや月の移動についてまで分かりやすく学習できました。以前に、プラネタリウムを見たことがある子ども達も、「前はこんなことまで教えてもらえなかった。」「実際に頭の上で動いたから、すごく分かりやすかった。」と大満足の様子でした。ただ、映像で見るだけでなく、実際に触れながら学ぶことができ、子どもたちにとっても学びの多い時間となりました。

水泳学習を始めました

今日は4年生の水泳学習の初日でした。
水泳学習の約束事を確認したのち、十分に水慣れの時間をとりました。
安全第一に学習を進めていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

南部クリーンセンターに社会見学に行ってきました!

画像1画像2
 12日(月)には、南部クリーンセンター(さすてな京都)へ見学に行きました。ごみの処理の仕方について学習してきました。その中で、ごみをただ処理するだけでなく、環境に配慮しながらごみを処理していることも学びました。そして、それらの巨大な機械を実際に生で見ることができて、子ども達も夢中で見学していました。
 これからも社会科の「くらしとごみ」の学習でごみについての学習を進めていきます。ごみ処理場では、ごみを減らす工夫をしていることが分かりました。では、自分達はどうか?何ができるか?ということを考えます。ご家庭でも話題にしてみてください。

ごみのゆくえは・・・?

画像1
画像2
4年生は社会科で「くらしとごみ」の学習を進めていました。
毎日出るごみの量は・・・さて、自分の予想と比べてどうだったでしょうか?
熱心にノートをとりながら学習を進めている姿も素晴らしいですね。

4年 季節と生物

画像1
 理科の学習「季節と生物 春」では、校庭や中庭を歩き、生物の様子を観察して記録しました。樹木の様子を熱心に観察して、葉の様子を記録している子や、池の中にいるおたまじゃくしやメダカを観察して記録している子など、季節を感じながら楽しく学習する姿が見られました。

インタビューして、メモをとろう!

4年生が国語の学習でインタビューをしてまわっています。
たくさんの教職員へインタビューする中で、メモをとっていきます。
さて、大事なことを落とさずに聞き取れたかな??
画像1

シャトルラン中に見られた一体感

画像1
 先週からスポーツテストに取り組んでいます。今週は、シャトルランに取り組みました。前年までの結果をもとに、目標をたてて頑張っていました。目標に向けて一懸命に取り組む姿が素敵でした。
 さらに、シャトルラン中には、頑張る人を応援する声が自然に沸き起こりました。記録の高い人に対してだけなく、頑張っている人みんなに対して応援できていたのもまた、いいなと思ったポイントです。
 これからも、今回のようにお互いを励ましあいながらみんなで行事や活動に取り組んでいきたいと思います。

4年 松ケ崎浄水場見学

画像1
 5月10日に社会科学習の一環として、松ケ崎浄水場の見学に行きました。琵琶湖から取り入れた水を、浄水場でどのようにきれいにして飲み水にしていくのかを、見学を通して知ることができました。見学を終えた後の質問コーナーでは、子どもたちからたくさんの質問が出ました。一つ一つ職員の方に丁寧に答えていただくことができました。とても満足した表情の子どもたちでした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

修二だより

学校経営方針

学校評価

給食室より

京都市立修学院第二小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

マニュアル等

GIGAスクール構想

地震・台風等非常措置について

小中一貫教育構想図等

校時表

京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp