京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:79
総数:490382
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
水分補給・栄養補給・十分な睡眠を心がけて暑さに負けない体をつくりましょう

ゆっくりペース走

 25日に体育の学習でゆっくりペース走を行いました。学習の初めは一定のペースで走れず周りの様子を伺いながら走る様子が見られましたが、学習を通して一人ひとりが自分に合ったペースを掴み、自分自身と向き合いながら5分間走りきることができるようになりました。
 寒くなってくる時期ですが、体力をつけて元気いっぱい過ごしてほしいと感じます。

画像1画像2

学習発表会

画像1画像2
 22日の学習発表会では、総合的な学習の時間に調べた環境問題についての発表を行いました。
 台本は子どもたちの学習の振り返りを集約したもので、4年生全員の想いのこもった台詞を一人ひとりの声で伝えることができました。
 合奏や合唱は、はじめはなかなか揃わず難しさを感じていましたが、当日が近くなるにつれて一人ひとりの努力が形になり、4年生らしい美しい音楽を体育館中に響かせることができました。
 環境問題についての難しい内容ではありましたが、一人ひとりの真剣な表情から、教職員や保護者の方だけではなく一緒に鑑賞した6年生や2年生にも伝わる発表になったのではないかと思います。環境問題についての学習を今後も深めながら、よりよい未来を作っていってほしいと思います。

社会見学 小関越え

 一度延期になり、やっと行けた小関越え!みんなとても楽しみにしていました。
 社会科では琵琶湖疏水についてイメージがつきにくい中で学習を進めていましたが、実際に琵琶湖と疏水のトンネルの繋がりを見ることで、琵琶湖疏水がとても身近に感じられるようになったのではないかと思います。
 少し険しい山道は、楽しみながら登る子もいれば、しんどいと言いながら登る子もいましたが、全員で最後まで歩くことができました。頑張って歩いた後のお弁当はより美味しく感じることができ、子どもたちの笑顔が溢れるお昼の時間になりました。公園では、い組とろ組、に組みんなで仲良く遊ぶ様子が見られ、教職員の私たちも嬉しい気持ちでいっぱいになりました。走るのが速い実習生の先生とも遊ぶことができ、子どもたちはとても満足そうでした。
 なかなか校外学習に行けなかった分、元気いっぱいに楽しんでくれたのではないかと思います。疏水を作った昔の人に思いを馳せ、その努力を感じながら社会科の学習に活かしていきましょう!
画像1
画像2
画像3

京友禅体験

4年生では総合的な学習で伝統工芸について学んでいます。今日は、京友禅の職人さんに型染の工程を教えてもらい、みんなで世界に一つだけのハンカチを作りました。
 刷毛を使って染色する作業はハンカチ一枚分でも時間がかかり、その大変さを実感できました。初めは慣れない様子でしたが、だんだん「金色に比べたら他の色は簡単や!」と勢いよく刷毛を動かしたり、途中の様子を確認して「綺麗!」と感動したり、濃淡の工夫をしたりして、とても楽しんで体験をしていました。
 一人ひとり名前の型も用意していただき、好きな色で名前を入れ、自分だけのハンカチが完成した子どもたちはみんな本当に嬉しそうでした。
 なかなかできない体験をさせてもらい、子どもたちは伝統工芸の素晴らしさや京都への愛着を感じられたのではないかと思います!
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

令和5年度新入学一年

修二だより

学校経営方針

学校評価

給食室より

京都市立修学院第二小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

マニュアル等

GIGAスクール構想

地震・台風等非常措置について

京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp