京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up3
昨日:74
総数:488397
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
新年度が始まりました 明るく元気にあいさつを!

科学センター学習へ行きました!

 科学センターでは,センターの先生のミニ講座を受けたり,プラネタリウムで天体の学習をしたりしました。ドローンの飛ぶ仕組みや元素の話を聞いたり,ちょうがたくさんいる温室では,金色の蛹を見たりと,たくさんの新しい驚きや発見があったようです。保護者の皆様には,登校時刻の変更にご協力いただきまして,ありがとうございました。
画像1画像2画像3

ツルレイシの観察をしました!

 5月に植えたツルレイシの芽が出てきました。ツルレイシにも個人差ならぬ個体差?があるのか,発芽のタイミングはそれぞれです。まだ全く芽を出す気配もないものから,大きな葉が何枚か出てきているものまでそれぞれです。まだ芽が出ない人は,まだかまだかと突っつきながら,やきもきして待っています。焦らずのんびりと待つことにしましょう。6日月曜日は,楽しみにしているお弁当を持っての校外学習です。保護者の皆様,弁当などのご準備,お世話になります。
画像1

さすてな京都へ行ってきました!

 昨日はあいにくの雨となりましたが,楽しみにしていたお弁当を持っての校外学習です。さすてな京都では,ごみが大型クレーンによって運ばれていく様子やごみが分別される様子などを見学することができました。燃えるごみの中にリチウム電池やアルミなどが入っていると火事になってしまったり,機械を痛めてしまう原因になることを教えていただいて「あかんなあ。」と呟く声が。焼却した後の灰を埋めたてる音羽の杜もいつかは一杯になってしまうことを聞いて,「何とかせなあかんな。」と呟く声も聞こえてきました。4年生の総合学習では,環境問題について課題を決めて調べる学習に入っています。今日の見学から環境問題は他人ごとではなく,自分事としてとらえなければいけないことを少し感じることができたでしょうか。
 おうちの方の心のこもったお弁当。給食を食べる時と同じように前を向いての黙食に和気あいあいとはいきませんでしたが,みんな嬉しそうにほおばっていました。朝早くからのお弁当のご準備,ありがとうございました。

画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

お知らせ

修二だより

学校経営方針

学校評価

給食室より

京都市立修学院第二小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

マニュアル等

GIGAスクール構想

地震・台風等非常措置について

京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp