京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up46
昨日:350
総数:489288
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
水分補給・栄養補給・十分な睡眠を心がけて暑さに負けない体をつくりましょう

コロコロガーレ(4年生)2

画像1画像2
 今回は,グループで机をつけて学習を進めています。「友達はどんなことをしているかな。」と見ながらコースを作っています。「〇〇さんのスタートがすごいな。あんなやり方があるんだな。」や「トンネルも作りたいな。」など友達の作品を見ることで「自分の作品に活かしたい!」という思いが広がっているようでした。

コロコロガーレ(4年生)

画像1画像2
 図画工作で,ビー玉を上から下に転がすコースを作る「コロコロガーレ」を作っています。すぐに穴に入らないようにしたり,柱をしっかりとしたものにしたり,それぞれで工夫しています。どんな作品になるか楽しみです。

休日参観

6月1日(土)

 本日の休日参観には,子どもたちの頑張る姿をたくさんの保護者の方に見に来ていただき,ありがとうございました。

 4年生は,算数とい組は音楽,ろ組は社会,そして道徳を見ていただきました。
画像1
画像2

自転車教室(4年)

画像1画像2画像3
5月22日(水)

 晴天の中,下鴨警察署や地域の方,保護者の方に見守られながら,自転車教室を行いました。実際に自転車に乗り,横断する時の注意点や後方の安全確認について学びました。また,ジグザグ走行や自転車を安定して乗る遅乗り走行もやりました。普段乗っている子だけではなく,普段は乗らない子も安全について再確認できる時間でした。

モノづくりの殿堂工房学習(4年)2

画像1
画像2
画像3
子ども達は,たくさんの企業があることや物があることに驚いていました。工房学習では,細かい作業でしたが頑張りました。

モノづくりの殿堂工房学習(4年)

画像1画像2画像3
5月21日(火)

 4年生は,生き方探究館へモノづくりの殿堂工房学習に行きました。子ども達は,企業の創業者の方の思いや歴史や作られたものの「すごさ」をブースごとに体験したり,見たりすることで知ることができました。また,指で触ることによってLEDライトが点く機械を作りました。自分で作り出す楽しさ,むずかしさを学びました。

東北部クリーンセンター見学2(4年生)

画像1画像2画像3
東北部クリーンセンターは3月に火災がありました。原因は,ごみの分別不足による火災だったようで,秋に現状復旧になるようです。改めて分別することの大切さを感じました。

東北部クリーンセンター見学(4年生)

画像1画像2画像3
5月15日(水)

 初夏を感じる市原の東北部クリーンセンターへ見学に行きました。生活する上でかかせないゴミ処理。市内から集まるたくさんのゴミを目にし,子ども達は,「すごい音!」「こんなにたくさんあるんだ。」と驚いていました。教科書だけでは分からない実際の様子が分かりました。また,職員さんに詳しく質問を聞くことができました。また学校へ帰ってから見学して分かったことをまとめます。

わすれられないあの時(4年生)

画像1画像2画像3
 図画工作の「わすれられないあの時」という授業がありました。自分の心の中に残っている場面を描きました。細かい部分や色,大きさに気をつけながら,自分の気持ちが伝わるよう工夫していました。

に組さんと5年生と一緒に練習!(4年生)

5月14日(火)

 1年生を迎える会では,に組さんと5年生と一緒にダンスをします。今日はそのための第一回目の練習でした。初めての振り付けでしたが,楽しく踊ることができました。この楽しさが1年生に届くよう次回の練習も頑張ります。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事予定
6/13 大文字山登山予備日(3年)
6/14 なかよしタイム SC
6/17 委員会活動 ALT
6/18 人権朝会
6/19 フッ化物洗口 山の家前健康相談13:40〜
京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp