京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:74
総数:488778
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
新年度が始まりました 明るく元気にあいさつを!

に組さんと交流(4年)4

一生懸命教えてくれました。
画像1
画像2
画像3

に組交流会(4年)3

1分間チャレンジもしました。
画像1
画像2
画像3

に組さん交流(4年)2

あっという間につくることができました。
画像1
画像2
画像3

に組さんと交流(4年)

9月27日(木)

 に組さんとおもちゃづくり交流をしました。来週からみさきの家へ行く4年生。い組,ろ組,は組だけでなく,4年に組の友達も一緒に行きます。みんなで楽しく活動ができるように,教室でおもちゃ作りをしました。おもちゃは,紙コップでけん玉を作りました。に組さんに作り方と遊び方を聞き,作りました。作り方や技のアドバイスをもらいました。そのあとは,自分で技をつくる時間になりました。たくさんの遊びをみんなで考えて作ることができました。来週のみさきの家だけでなく,これからに組さんに会う時も楽しみになりました。
画像1
画像2
画像3

左京消防署(4年生)2

中も見せてもらいました。
画像1
画像2
画像3

左京消防署見学(4年生)

9月6日(木)

 社会科で「火事をふせぐ」を学習しています。今回は,左京消防署へ行き,消防署の役割や消防に関わることについて学びました。救急車やポンプ車の中に入り,器具や消防署の方に支えられていることに気づくことができました。
画像1
画像2
画像3

わたしたちの体と運動(4年生)

 2学期が始まりました。理科の学習では,自分の体を支えているものについて学習します。腕で体を支えてみたり,班の友達と腕相撲をしてみたり,どこに力が入るかなどを考えました。「骨ってここ?」「中だと見えないよね・・・。」いろいろよ考えながら舗年の様子を予想しました。自分の体の中身についてこれから調べていきます。
画像1
画像2
画像3

つつんだアート(4年生)

8月28日(火)
 
 図画工作で「つつんだアート」の学習がありました。今回は,新聞紙を使って教室にある机といすを包みました。机やいすの置き方や新聞紙の貼り方や形を工夫して「お城」や「おにぎり」など班ごとに考えながら協力して作りました。
画像1
画像2
画像3

4年水泳学習 ねらい2

画像1
画像2
画像3
 後半のねらい2は,「新しい泳ぎ方ができるようにがんばろう」ということが目標です。

 クロールと平泳ぎの二つの大きなグループに分かれて泳ぎます。それぞれの泳ぎ方でもペアになって,お互いにアドバイスし合いながら泳ぎます。

 お互いが小さな先生になって,ペアの友達の泳ぎ方をよく見ています。バタ足の仕方や,手のかき方などを,上手にアドバイスしています。ペアで教え合うことで,新しい泳ぎ方ができるようになったという子が増えてきました。自分が教えて友達が泳げるようになったというのはとてもうれしいことですね。

 

4年水泳学習 ねらい1

画像1
画像2
画像3
 水泳学習では,1時間の学習の中に,ねらい1とねらい2があり,前半はねらい1の「泳げる距離をのばそう」に取り組んでいます。

 4年生は25m泳げるようになることが目標なので,頑張ってプールの縦の25m泳ぐことを練習しています。25mを泳げるようになった子がどんどん増えてきました。来週には検定があるので,頑張ってほしいです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp