京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up29
昨日:45
総数:487100
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
新年度が始まりました 明るく元気にあいさつを!

社会見学(3)〜動物園でお弁当

画像1
画像2
画像3
 たくさん歩いた後は,動物園でお弁当をいただきました。天気もよく,紅葉している綺麗な景色を観ながら,班ごとに楽しく食べることができました。移動時間までに時間が少し余ったので,動物園の中も見学しました。久しぶりに動物園に来て,新しい施設がたくさんあったので,子どもたちはとても喜んでいました。
 お忙しい中,お弁当や水筒の用意をありがとうございました。

社会見学(2)〜琵琶湖疏水・インクライン

画像1
画像2
画像3
 疏水記念館の後,インクラインや琵琶湖疏水沿いを歩きました。インクラインは思ったより傾斜がきつく,当時の人はそれを引いて3時間半もかけて,滋賀県の方に帰って行ったことを知り,驚いていました。南禅寺の水路閣はレンガ作りやデザインがとても美しく,当時の人の偉大さが伝わってきました。
 

社会見学(1)〜琵琶湖疏水記念館

画像1
画像2
画像3
 お天気にも恵まれ,4年生は社会見学に行ってきました。
 はじめに,市バスに乗って,琵琶湖疏水記念館に行きました。まず,ビデオを見て,琵琶湖疏水ができた理由や歴史,できるまでなど分かりやすく理解することができました。その後,館内を回って,様々な資料を見て,より詳しく学習しました。「たくさんの人が働いてるなあ。」「みんな手作業で働いてるんだ。」「ベルトン式水車は大きいなあ。」など色々な感想が出ていました。

学習発表会(4)

画像1
画像2
 学習発表会が無事終わり,教室に帰って記念撮影をしました。

 今週で転校してしまうお友達がいて,いい思い出ができてよかったですね。

学習発表会(3)

画像1
画像2
画像3
 場面の様子や,登場人物の様子を表現した歌に合わせて,すてきな劇を発表することができました。

 運動会に続き,学習発表会も大成功!!4年生の子ども達,よくがんばりました!

学習発表会(2)

画像1
画像2
画像3
 歌に合わせて振り付けを考えたり,自分の役に必要な道具を考えて作ったりして

 今日の学習発表会に向けてがんばってきました。

学習発表会(1)

画像1
画像2
画像3
 今日の学習発表会で,4年生は「ごんぎつね」の劇を発表しました。

 ごんや兵十などの登場人物をはじめ,一人一役ずつ上手に発表できました。
 

学習発表会へ向けて(2)

画像1
画像2
画像3
 「ごんぎつね」のごんや松虫たちのお面や,衣装も仕上がって来ています。

 いよいよ学習発表会まで約1週間になり,来週には衣装合わせもあります。

 衣装をお願いしているお家もあり,お世話をおかけしますがよろしくお願いします。
 

学習発表会へ向けて(1)

画像1
画像2
画像3
 学習発表会へ向けて背景や大道具の準備が仕上がってきました。

 みんなで協力して,色塗りをしました。

コツコツ目標ふり返り発表(4年生)

画像1
画像2
 今日のほほえみ朝会では,9月・10月のコツコツ目標の振り返りを各学年ごとに発表しました。4年生は4人の代表の人が全校の前で発表しました。
 9月・10月の4年生のコツコツ目標は「力を合わせて協力し,4年生でひとつになろう。」でした。みさきの家で活動について,班で協力した野外炊事や浦山ラリーのこと,みんなで盛り上がったキャンプファイヤーのことから学んだことを発表しました。運動会では,みんなで声を合わせたことや鳴子との音を合わせて協力した「鳴子でわっしょい!」から学んだことを発表しました。全校の前でも,堂々とはきはき発表ができて,とてもかっこよかったです。
 11月も,学習発表会に向けて,力を合わせてみんなでひとつになり,「ごんぎつね」の劇をがんばっていきたいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp