京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up7
昨日:66
総数:490520
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
水分補給・栄養補給・十分な睡眠を心がけて暑さに負けない体をつくりましょう

食の学習

画像1
画像2
画像3
食の学習では,緑の食べ物の働きや旬の食べ物について学習しました。

緑の食べ物には,カロテンや繊維,ビタミンCが多く含まれ,体の調子を整える働きがあるそうです。いろいろな食べ物の働きを知り,自分の成長にとって大切な栄養を,バランスよくとれるようになってほしいです。

26日(木)は,和(なごみ)こんだてで,その時に給食で初めて出る「ゆば」についても,何からどのようにして作られるかを教えてもらいました。


算数「何倍でしょう」

画像1
画像2
画像3
算数で「何倍でしょう」という学習をしています。

かん入りのあめの数は96こで,これはびん入りの2倍です。
びん入りのあめの数は,ふくろ入りの4倍です。
ふくろ入りのあめの数は何こですか?

という問題です。この問題の考え方には,「じゅんに」と「まとめて」の2通りの解き方があるようです。

子ども達は,ホワイトボードで示しながら自分の考えを発表したり,ノートに自分の考えを分かりやすく整理して書いたりと頑張っていました。

学校をきれいに

画像1
画像2
掃除の時間の様子です。

ほうきとぞうきんでペアになって,上手に階段の掃除をしています。

靴箱のすのこの裏は,靴を履きかえるのでたくさん砂やごみが集まりました。

学校をきれいにしようとがんばっている姿を見ると,とても気持ちがいいです!

片手にカメラを持ちながら,担任も一緒に掃除を頑張っています!

図工「絵の具でゆめもよう」

画像1
画像2
図工「絵の具でゆめもよう」の学習では,絵の具でいろいろなかき方をためしてつくった紙を使って,絵に表しました。

切り取った模様の紙を組み合わせて,何ができていくのでしょうか?

できあがった作品は,6月の土曜参観で見ていただく予定をしています。

体育でリレーをしました(2)

画像1
画像2
画像3
3チームずつ,2回リレーをしました。

走っている途中で順位が入れ替わったり,バトンを渡すところでアクシデントがあったり,ドキドキ,ハラハラのリレーで,みんなの応援もとても盛り上がりました。




体育でリレーをしました(1)

画像1
画像2
画像3
 今日は学年でそろって,体育でリレーをしました。

 各クラスでリレーをしていたので,学年でリレーをするのは,4年生になって初めてでした。

1年生を迎える会(3)

画像1
画像2
画像3
 各学年の発表が終わった後に,1年生からもかわいい歌やダンスのプレゼントがありました。

 最後に4年生全員で記念写真を撮りました! 

 4年生のみなさん,頑張っていい発表ができましたね!

1年生を迎える会(2)

画像1
画像2
画像3
 マーチングの体型移動は,周りの友達と列を揃え,息を合わせて上手にできました。

 1年生に送る言葉も自分達で考えて伝えることができました。

1年生を迎える会(1)

画像1
画像2
画像3
 今日は1年生を迎える会がありました。

 4年生は「ドレミの歌」のリコーダー演奏とマーチングを発表しました。

松ヶ崎浄水場見学(2)

画像1
画像2
画像3
 水をきれいにした砂も汚れて,定期的に砂を洗うそうです。

 水がきれいされていく様子や,砂を洗う様子も見学しました。

 中央管理室では,たくさんのコンピューターで,水の管理が24時間されているそうです。

 浄水場の職員の方は,24時間交代で仕事をされていて,京都市の水を管理してくださっていることがわかりました。

 水をきれいにするためには,7時間もかかるそうです。

 今日見学したことを,これから社会科の学習でまとめていき,水の大切さについて考えてほしいと考えています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp