京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up104
昨日:375
総数:487791
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
新年度が始まりました 明るく元気にあいさつを!

一輪車の先生は… 〜12月5日〜

 一輪車を教えてもらっているのが先生で,アドバイスをしているのが子ども達です。

画像1画像2画像3

「地獄八景亡者戯・じごくばっけい もうじゃのたわむれ」(劇) 〜学習発表会・4年生〜

 「地獄八景亡者戯」何だかこ怖そうな題名に聞こえませんか?
 地獄といえば,怖い所。でも,この劇を観た後には,少し違ったイメージになってしまったかもしれません。4年生55名で力を合わせて頑張りました。

画像1
画像2
画像3

サンガつながり隊 〜11月12日〜

 秋が深まり,時雨模様の寒い日でしたが,かねてからお願いしていた『サンガつながり隊』の池上コーチが来校していただき,サッカーだけでなく,友達と仲良く協力していくことの大切さを運動・ゲームを通して教えていただきました。
 お昼の時間は,4年生の教室で質問攻めにもにこやかに応えてくださいました。

画像1画像2

4年生書道 〜はす〜

 今回はひらがなです。書いてみるまでは「漢字よりも簡単かな…」と思っていた子どももいたようですが,結び方が違う2文字の「はす」の奥深さに,真剣に取り組めました。

画像1
画像2

英語クラブ発表会1

 クラブの時間だけでなく,中間休みや昼休み等のわずかな時間で練習を積み上げてきました。忙しいのは見に来てくれる子ども達も一緒です。11月8日は給食を定刻に返して,昼休みの生活科ルームにたくさんの子ども達が集まってくれました。

画像1
画像2
画像3

京扇子体験授業 〜4年生〜

 4年生の子ども達を対象に,京扇子の組合の皆様が出前授業をしてくださいました。
 予め自分の扇子に下絵を描き準備万端の4年生に対して,扇子に仕上げていく工程を教えてくださいました。組合の皆様が,世界に一つだけの手作り扇子を仕上げて下さいます。

画像1
画像2
画像3

4年生『疏水』社会見学 〜琵琶湖疏水博物館〜

 悪天候で2回も延期になった社会見学でしたが,11月6日に好天に恵まれて実施できました。まず市バスに乗って,琵琶湖疏水博物館に向かいました。
 琵琶湖疏水博物館の豊富な展示物を班行動で見学しました。

画像1
画像2
画像3

4年生『疏水』社会見学 〜インクライン〜

 疏水を船で通航するために考案されたインクライン(傾斜鉄道)が今も残っています。線路が敷設された坂道をのぼりながら,昔の人の知恵を実感しました。

画像1
画像2

4年生『疏水』社会見学 〜公園にて〜

 琵琶湖疏水に関する石碑や実物が点在する公園を見学しました。

画像1
画像2

4年生『疏水』社会見学 〜田邊朔郎像〜

 今日は全員元気に参加することができました。田邊朔郎像前で記念撮影をしました。

画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

修二だより

学校評価

京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp