京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:45
総数:487071
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
新年度が始まりました 明るく元気にあいさつを!

食の学習

画像1
画像2
得丸先生が二回目の授業にきてくれました。塩分のとりすぎを防ぐために、どうしたらいいのか??
新しいことが学べましたね。

図工展 〜4年生1〜

 2月19日〜21日まで図工展を公開しました。
 4年生は,『絵と言葉で表そう(絵画)』と『コリントゲーム』を出展しました。


画像1画像2画像3

図工展 〜4年生2〜

 2月19日〜21日まで図工展を公開しました。
 4年生は,『絵と言葉で表そう(絵画)』と『コリントゲーム』を出展しました。

画像1画像2画像3

4年生茶道体験3 〜2月20日〜

 実習ではお菓子をいただき,お茶を点てて友達に飲んでもらいました。先にお茶を点ててもらって飲んだ児童は,今度はお茶を点てて友達に飲んでもらうために交代しました。一服のお茶をゆっくりといただき,お茶が気に入った児童も多いようでした。

画像1
画像2
画像3

4年生茶道体験2 〜2月20日〜

 お茶の歴史・道具・基本的な作法を教えていただき,目の前でお点前を見せていただきました。部屋にはお雛様が飾られており,お香が焚かれていました。

画像1
画像2
画像3

4年生茶道体験1 〜2月20日〜

 いつも修二茶道サークルの指導をしていただいている中陳みち子様にお世話になり,4年生が茶道体験教室をします。前日からふれあいサロンの教室作り・お茶道具の準備をしていただきました。

画像1
画像2
画像3

参観・懇談 〜4年ろ組〜

 2月19日は,4〜6年生の参観・懇談がありました。
 4年生は,5時間目に国語の授業を参観していただきました。

画像1画像2

参観・懇談 〜4年い組〜

 2月19日は,4〜6年生の参観・懇談がありました。
 4年生は,5時間目に国語の授業を参観していただきました。

画像1画像2

展開図をかいてはこ作り2 〜4年生・算数〜

 工作方眼紙に立方体の展開図をかいて,立体を制作しました。
 全回立方体を作ったので,今日は子ども達だけで学習を進められました。立方体でも,辺と辺の関係,頂点の重なり等について学習します。身近な立方体はサイコロです。1の裏が6になるように展開図で確認して,平行や垂直の関係を確かめました。早くできた子どもは,いろいろな大きさの立方体を作って遊ぶ余裕がありました。

画像1
画像2
画像3

展開図をかいてはこ作り 〜4年生・算数〜

 工作方眼紙に直方体の展開図をかいて,立体を制作しました。
 辺と辺の関係,頂点の重なり等について学習します。本を見たり,頭の中で考えたりするだけでなく,自分で展開図をかいて立体を作ってみることが大切です。

画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp