京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up29
昨日:29
総数:488732
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
新年度が始まりました 明るく元気にあいさつを!

面積の学習 〜4年生・算数〜

 面積というと計算…というイメージが浮かぶかもしれませんが,4年生の算数の導入では,広さを紙に写し取って広さ比べをするという学習をしました。本校では,このような身体を使って学習する『算数的活動』を大切にしています。
画像1
画像2
画像3

夏の終わりの・・・

画像1
残暑お見舞い申し上げます



『立秋も過ぎ・・・』

とは名ばかりの暑い日が続きますが、お元気で過ごされていますか。



子どもたちのお水やり当番のおかげで,育てていたツルレイシはまだまだ元気です。

そこでみつけた,秋の気配・・・・



オレンジの実!



割れてるオレンジの実はみつけたことはあるのですが,キレイな形でオレンジの実を収穫したのは初めてです。
やわらかいです。ズルっと割れてしまいそうです。

種のまわりが甘いと言われています。
確かに,蟻がいっぱい。

きっと甘いにちがいない!

・・・・・でも,食べる勇気がなかなか出ません。



一緒にセミの抜け殻も発見しました。(写真 すみっこの茶色いもの)



いつになったら,この暑さが収まるのか・・・・
早くすごし易くなってほしいですね。
画像2

夏休み8月17日の花 〜4年生の花壇〜

 ゴーヤの森のようです。ところどころに黄色くなった大きな実ができています。倒れないように引っ張ってもらいましたが,草の勢いが強く,ネットが重さに悲鳴をあげています。
画像1
画像2
画像3

4年のゴーヤはテント?緑の壁? 〜8月4日〜

 朝早くから当番の子どもから水をもらって元気いっぱい。緑のテントか壁に見えませんか。倒れないように引っ張ってもらっています。
画像1
画像2
画像3

ゴーヤ 発見!

夏休みに入って,子どもたちがツルレイシに水やりにきてくれています。
生き物を大切にするやさしい心が育っているなぁと思います。


でも,なかなか実(ゴーヤ)ができません・・・・。
みんな,がんばってくれているのに。



それが,ありました,ありました。大きな実が出来ています。

どこにあるかは,内緒です。

発見した子どもが,ひとり一つ持って帰ることが出来るルールになっています。

・・・・・見つけられるかな?


(これからどんどん出来そうです。あかちゃんゴーヤもありました。)
画像1
画像2

サマースクール 〜7月26日〜

 午前中は,ほとんどの学年で夏休みの補習が始まっています。子ども達は,夏休みの宿題や自分の課題を持って登校しています。今日のプールは,午前中が高学年,午後が低学年でした。4年生の教室に行ったら,登校している子どもの多くがプールの用意も持っていました。明日のプールは逆になります。最終日を除いて,午前か午後の違いはありますが,毎日プールの割り当てがあります。
画像1画像2画像3

4年生の算数的活動 〜7月22日〜

 紙テープを輪にしたものを組み合わせて張り合わせ,テープの中央をハサミで切ってみました。どんな形になるか予想もつかない結果が待っていました。考えることと共に,実際に手先を使って操作・制作することの大切さを痛感しました。
時間切れで十分に調べられなかった人は,夏休みを活用して,思う存分調べてみてほしいと思いました。
画像1
画像2
画像3

補習の実施 〜7月20日〜

画像1
 担任は懇談会をしていますが,TTや教務が子どもを残して補習をしています。写真は4年生のものです。

プール最終日

画像1
本日で水泳学習が最後でした。

たくさん泳げる子は,どのくらいの距離を泳げるのか記録会をしました。
25mにもう少しの子には,泳ぎ方の指導をし,クロールで25mを初めて泳ぎきることができる子が続出しました。

みんなそれぞれ全力でがんばったので,ほんの少しですが自由時間を楽しみました。
画像2

水泳学習

画像1
今日は検定をしました。

検定前の練習風景です。
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp