京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up28
昨日:29
総数:488731
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
新年度が始まりました 明るく元気にあいさつを!

地球環境について考えよう! その3

地球のために,わたしたちができること・・・・




授業で学んだこと

自分たちで調べたこと


今までに学習してきたことを発表しました。
画像1
画像2

ようこそアーティストーその2−

 次に,先生の長唄「多摩川」の踊りの実演を見せていただきました。息を呑むほど美しい様々な扇子の動きと,一体化した着物姿の先生の立ち居振る舞い・・・。初めて間近に見た子どもたちも多かったようで,その姿に魅せられ,自分たちもやってみたい!とさらに意欲がわいてきた様子でした。
 最後に,子ども達が実際に教わったのは,長唄「京の四季」の春夏の部分(約3分間)
猿若先生のすばらしいご指導のお陰で,

     春は桜が満開な東山,夏は鴨川の夕涼み・・・

様々な風情あふれる風景を扇子と全身を使って,上品に舞うことができました。
今後も,本物の日本の伝統芸能に親しむ,よいきっかけになれば幸いです。
画像1
画像2
画像3

ようこそアーティースト(邦舞)ーその1−

 今日の2校時に,4年い組,3校時に4年ろ組が「ようこそアーティスト 文化芸術特別授業」の邦舞の分野で体験をしました。教えていただいたのは,日本舞踊 扇秀会の猿若 英晃(さるわか えいこう)先生。
 まずは,正座の美しい姿勢でお辞儀の練習から・・・。子ども達は,美しい扇子を一人ずつ貸していただいて,山や川,波や風など,自然の風景を意味する扇子の動きを教えていただきました。
画像1
画像2
画像3

地球環境について考えよう! その2

画像1
画像2
画像3
ゲストティーチャーからの質問にもきちっとした態度で答える子どもたち。
修二の子らしく,大きな声で答えることが出来ました。

地球環境について考えよう! その1

 『みんなで止めよう温暖化』をテーマに地球環境について考えながらお仕事をされている企業『佐川急便』さんをゲストティーチャーとしてお迎えして,地球温暖化防止について,実際にトラックをつかった廃棄ガスの実験をしながら学習しました。

 前半は,スライドを使って,地球温暖化についての説明を聞きました。

 熱心にメモを取りながら学習しました。


画像1
画像2
画像3

休日参観日4時間目の様子 〜4年生〜

 9月23日(金・祝)に休日参観を行いました。
 4時間目の4年生は,消防士をされている保護者の方をゲストティーチャーに迎え,動画・本物の道具を見せていただきながら,火事を防ぐ仕事について理解を深める社会科の学習をしました。
画像1画像2

休日参観日1時間目の様子 〜4年生〜

 9月23日(金・祝)に休日参観を行いました。
 台風一過の快晴に恵まれ,子ども達は元気に登校し,保護者・地域の方々にたくさん見ていただくことがありがとうござました。
 1時間目の4年生は,かかわり合うということについて調べた内容を発表する国語の学習をしました。
画像1画像2画像3

夏休み自由研究作品展 〜4年生〜

 祝日参観に合わせて9月21日から公開予定でしたが,初日があいにくの台風接近により臨時休校になってしまいました。
 4年生の作品は,北校舎2階ランチルームで9月23日まで展示しています。ぜひ見に来てください。
画像1画像2画像3

1a(10m×10m)の面積を知る!

みさきの家のがんばりの後・・・・・


心を切り替えて,授業再開です。



本日は,算数の授業で,運動場へ。



1辺10mを予測して歩幅をひろげて10歩進んで,

『先生,ここが10mやで!』

と,おのおのが発表する中・・・・・さて,ぴたり賞は!!

いました,いました,ぴたり賞。

子どもの勘はすごいです。

でも,算数は勘では出来ません。実際を知って学んでいきます。

本日は,1ヘクタールを知りました。


みさきの家から帰ってきても,グングン成長している4年生です。
画像1

みさきの家 38 〜キャンプファイヤー〜

 2日目の夜のキャンプファイヤーは,火の神に火を授けてもらった5人の火の子達が,火の神と共に点火をしてくれました。ゲーム,歌,ダンス…,長時間にわたって盛り上がりました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp