京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up76
昨日:66
総数:490655
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
水分補給・栄養補給・十分な睡眠を心がけて暑さに負けない体をつくりましょう

こどもエコライフチャレンジ

画像1
画像2
画像3
出来上がったものを,チームごとに発表しました。


それぞれしっかり発表も出来て,

『素晴らしいです!』

と,ほめていただきました。


子どもたちは,エコライフ診断書を持ち帰りました。
これからもエコライフを続けていってくれると思います。

こどもエコライフチャレンジ その2

画像1
画像2
画像3
付箋に,青『できたこと・がんばったこと』 ピンク『出来なかったこと』を書き,それをグループ分けして,グループで出来たこと出来なかったことを話し合い,今後,どんなことをがんばればいいのかを考え,発表しました。

こどもエコライフチャレンジ

4年生は冬休みの宿題で,おうちでどれだけ『エコ』をしているかどうか調べました。

そして,エコライフについて考えました。



その結果をもとに,エコライフについて振り返り,グループワークを通して,これから自分達が出来る地球温暖化対策に気付き,今後継続して行動できるエコライフについて学びました。


子どもたちは自分達で今の問題点を考え,今後,どのようにしてエコライフを広めていくのかを発表することができました。




画像1
画像2
画像3

一日参観日 〜4年生〜

 4年生は『理科・水のあたたまり方おもしろ実験』『学級活動・食べることの大切さ』を学習していました。保護者の方に見ていただいて,子ども達はハッスルしていました。

画像1画像2

物のあたたまり方

画像1
理科の実験で『物のあたたまり方』を学習しています。

金属・水・空気の温まり方をそれぞれ実験します。
子どもたちは,実験大好き。
目を輝かせながら,取り組んでいます。

実験前にどのようになるか予想を立ててから,実験をします。

『予想とちがう!』
『こんな感じになるんや!』

と,歓声があがります。

実験の後は,結果を書き込んでから学習のふりかえりを行います。


何事も経験は大切です。
経験から学んだことは,なかなか忘れないものです。
子どもたちが,これからもどんどん理科を好きになって欲しいなあと思っています。

画像2

京都の魅力(木版画)

画像1
初めての木版画に挑戦です。


彫刻刀を持つことが初めての子どもたち。
最初は持つ手に力が入らず,彫ることが出来なかったのですが,コツをつかんでからは無心に彫り続けていました。

これからどんどん刷っていきます。


どんな『京都の魅力』に出会えるか…。
自由参観,お待ちいたしております。

ポートボール

画像1
体育でポートボールをしています。

めあては『チームプレイ』です。



今回のルールの中で,

・ファーストゴールは3点 (2回目のゴールからは1点)
・チーム全員がゴールできたらボーナス5点プラス

という特別ルールがあります。



子どもたちは,どうしたらうまくパスをまわして全員がゴールできるのかを一生懸命考えています。

プレーしているときは,男子が中心になって声を掛け合いながら,ゴールマンに向かって前へ前へパスをまわしています。
パスを受け取るのが苦手な子どもには,優しくパスをしたりバウンドパスにしたりと,自分達でプレーを考えながら,活動しています。

ミスした子どもがいたら,『ドンマイ!』と声を掛け合っている姿をみていると,またひとつ成長しているなあと思います。

相手のことを思いやる心がどんどん増えていってくれていて,うれしくなります。

これが『修二の子』。
これぞ『修二の子』。

これからも,もっともっと優しい心が育ちますように…。



画像2

お楽しみ会 〜12月22日〜

 写真は4年生のお楽しみ会ですが,どこの学年・学級でも,冬休みの宿題やくらしについての学級指導を受けて,お楽しみ会があったようです。

画像1画像2

視覚障がい者の方をお迎えして   その2

いろいろ質問をさせていただきました。

どんな質問でも,あたたかくお答えくださいました。



川合正子先生 そして ヘルパーの方
貴重なお時間をくださいまして,ありがとうございました。


画像1
画像2
画像3

視覚障がい者の方をお迎えして   その1

画像1
画像2
画像3
今日は,視覚障がいをお持ちの川合正子先生をゲストティーチャーとしてお迎えして,

1.普段の家庭での生活について
2.外に出たときの困ったことについて
3.今まで生活を共にしていた家族である盲導犬と暮らしてきたことについて

を,お話くださいました。


とても笑顔がステキな河合先生からテンポ良く軽やかにお話くださるなにげない日常生活について,子どもたちはメモを取りながら,ときにうなずいたり笑ったりしながら,和やかな雰囲気で学習させていただきました。


国語科単元『だれもがかかわり合えるように』で点字について学習し,そのあと,本やインターネットで子どもたち自身で調べ学習をしてきましたが,実際に生活や行動についてお話を伺えて,
「困ってらっしゃるとき,私たちはどのように声をかけたらいいですか。」
と,質問する子どももおり,

「やさしく,『お手伝いしましょうか。』と声をかけてください。ただ,人によって『いいです。』とおっしゃる方もおられるので,そのときは,めげないでください。」

と,教えてくださいました。


あたたかい雰囲気の中,修二の4年生は,また,やさしいこころが育ったと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp