京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up63
昨日:36
総数:487170
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
新年度が始まりました 明るく元気にあいさつを!

お誕生日会をしました。

お楽しみ係を中心に,『4月5月 お誕生日会』を行いました。


自分たちだけでプログラムをつくり,司会・進行を行い,出し物も係ごとに考え,発表しました。
飾りつけはお楽しみ係がしてくれました。


子どもたちだけの時間。
ひとりひとりの自立と自主性,そして協調性を学習できるよい時間にしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

ツルレイシ 発芽!

画像1画像2
理科でツルレイシ(ニガウリ)の観察をします。

4月下旬に種まきをして,ゴールデンウィーク明けしばらくして,ひとつ,またひとつ・・・と,発芽し始めました。



きれいな黄緑色の葉を両手いっぱい広げて,

「これから元気いっぱいに育つよ!」

と,アピールしてくれているように感じます。


まさに,今の4年生と一緒です。

元気にすくすくと育つように,子どもたちとともに,栽培していきたいと思います。

1年生をむかえる会 自主練習

中間休みやお昼休みに『1年生をむかえる会』の自主練習をしてくれています。

意気込みがすごいです。

若者言葉を使えば『ハンパない』です。

1年生に喜んでほしい気持ちがいっぱいです。

この優しい気持ちが伝えられるように・・・がんばります。
画像1画像2画像3

1年生をむかえる会にむけて

4年生は,みんな一生懸命です。


『1年生に喜んでほしい,楽しんでほしい』

・・・心をこめて練習しています。



そして,なにより・・・
自分たちも楽しみながら『1年生をむかえる会』に取り組んでいます。

応援のほど,よろしくお願いいたします。


画像1
画像2

花壇の準備 〜4年生〜

 4年生はオクラを植える準備をしています。雑草パワーに改めて驚いています。
画像1
画像2

一年生を迎えたい 〜4年生〜

 「一年生を迎えたい!」という意気込みがあふれた練習をしています。歌も踊りも元気いっぱい。本番まで一週間を切りました。楽しみにしていてください。
画像1

京都市のゴミが減ってきたのは何故?その1

画像1
画像2
画像3
資料を見ながら,『京都市のゴミが少なくなってきているのは何故』なのかを学習いたしました。

班で意見を出し合いながら学習しました。

「リサイクルしてるから」
「ゴミを分別してるから」
「食べ残しをなくしているから」
「いらないものを買わなくなったから」

…など,いっぱいの意見が出ました。うれしいことです。

「じゃ,何故,ゴミの分別をしたらゴミが減る事につながるの?」
と,質問をすると,また,目を皿のようにして資料と向きあう子どもたち。

がんばっている子どもたちと共に,一緒に育って生きたいと思います。




クラスを動かすのは みんな☆

代表委員を中心に『1年生をむかえる会』のテーマを決めました。
そして,次は『運動会』のテーマを話し合っています。

しっかり手をあげて発表し,そして,しっかり意見を聞く。

児童会活動もしっかり参加しています。
がんばる4年生。
頼もしい限りです。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp