京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up121
昨日:61
総数:487433
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
新年度が始まりました 明るく元気にあいさつを!

食に関する学習をしました

画像1画像2
栄養教諭の宮下先生に来ていただき,食に関する授業をしていただきました。
国語科の『「かむ」ことの力』を振り返りながら,普段どの位かんでいるのか,
また,かたい食べ物とやわらかい食べ物では回数が違うのか考えました。
かむことで脳の働きもよくなり,病気予防にもつながりますね。
これからの食生活にも生かしていって健康な体をつくりましょう!

ことば遊びの詩をつくったよ〜国語より〜

 先週の自由参観で,国語は「いろいろな意味をもつ言葉」を学習しました。言葉には,かなで書くと同じでも,いろいろな意味をもつものがあります。

 自由産観では,授業の最後に,自分で考えた言葉遊びの詩をつくりました。
 子どものの作品を少し紹介します。

「ひく」

ハックション   かぜをひく
魚つり      いとをひく
つなひきで    なわをひく
おやすみなさい  ふとんひく
くす玉の     いとをひく
救助隊が     なわをひく
くじ引きの    かみをひく
犬ぞりは     犬がひく
5引く3は    数をひく
国語の授業で   辞典ひく
ああ〜 たのしいな〜  言葉の学習  4年生児童のノートより

社会見学に行ってきました!〜京都市動物園〜

画像1
画像2
画像3
琵琶湖疏水記念館へ行ったあと,次は京都市動物園へ行きました。
午後からは理科の学習です。
からだの骨や筋肉について学んだので,人間と動物とを比較しながら
たくさんの動物を観察しました。

「あの動物の筋肉すごいなぁ!」
「人間と同じ骨の数なんだなぁ。」

など,今までとは違った視点で見ることができたようです。

多くのことを学んだ一日になりました。

社会見学に行ってきました!〜琵琶湖疏水記念館〜

画像1
画像2
画像3
29日(金)に,社会見学へ行ってきました。
社会科で学習した琵琶湖疏水のまとめとして,琵琶湖疏水記念館へ行きました。

高瀬川を見たあと,蹴上まで歩き,インクラインへ到着です。
当時の様子を想像しながら,田辺朔朗像まで歩きました。
インクラインの傾斜を自分の足で確かめながら上がっていきました。

そして,いよいよ琵琶湖疏水記念館に着きました。
DVDを見た後,職員さんのお話を聞きました。
たくさんの展示物や模型,疏水クイズなどで琵琶湖疏水についてさらに
学習が深まった様子でした。

楽しかった修二まつり

画像1
画像2
 今日は,まちにまった修二まつりです。今日までに,4年生それぞれのクラスでお店づくりをがんばってきました。

 前半・後半にわかれてお店を担当する人を決めました。

・ボーリング

・サッカーゲーム

・新聞タイタニック

・もぐらたたきゲーム・・・・

自分たちで工夫をこらしてつくったコーナー!四年生ならではのアイデアをたくさんこめました。

 児童会行事の一つの「修二まつり」は,やっぱり大人気でした。


三年生に向けて発信します(国語の学習より)

画像1画像2
 国語では,ビッグスマイル新聞を作って,四年生の思い出を三年生に伝えよう「話し合ってきめよう」を学習しています。

 四年生に入ってたくさん話し合いを通した学習をしてきましたが,グループや学級全体で話し合う力を今後はもっとつけていきたいです。この単元では,「よりよい話し方」ついて学習しています。

 四年生の思い出ベスト3を班で話し合いました。

・みさきの家の学習

・運動会

・カブを育てたこと・・・

さあ,四年生から見たらどんな学習や行事をベスト3にするのでしょうか?

 出来上がりをお楽しみに!

修二まつりに向けて準備中!

画像1画像2画像3
20日(水)にある修二まつりに向けて,各コーナーの準備を進めています。
コーナーの中でも,ルール説明や景品係などの担当を決めました。
今日は実際にクラスでお店屋さんとお客さんにわかれて練習をしました。

どの学年にも楽しんでもらえるように,それぞれ工夫している様子でした。
当日がとっても楽しみですね!

メリークリスマス

画像1
 明日から楽しみにしている冬休みです。4年生は,この4ヶ月,みさきの家や学習発表会・マラソン大会などの行事をしっかりとこなして大変よくがんばりました。4年生の心が一つになりたくさん成長した姿を見せてくれました。

 今週は,お家の人や親しい人へクリスマスカードも作りました。工夫して一生懸命に作りました。
 
 今日は,クリスマスイブです。家族や友人とすてきな時を過ごしてくださいね。そして,すてきな年越しを!
 
 先生達もすてきなカードを頂きました。^^
 

育てたカブの調理をしました〜4−ろバージョン〜

画像1
画像2
画像3
12月15日(火)に,育てたカブの収穫・調理をしました。
約3ヶ月間みんなが愛情こめて育てたおかげで,すごくちっちゃい種から
立派なカブに成長していました!

それぞれお気に入りの1本を収穫して,おつけものにしました。

塩をたくさんかけすぎて「しょっぱーい!」という子もいましたが・・・
「おいしい!」という声がたくさんあがりました。
カブそのものの味を味わうことができました。

自分たちで育てたカブはまた一段と美味しかったようです。
野菜を育てる大変さも実感しました。

育てたカブの調理をしました〜4−いバージョン〜

画像1
画像2
画像3
 9月25日から約2ヶ月半育てたカブを今日おいしく調理しました。

 食育の学習は,たねげんさんにていねいに教えて頂きました。カブを塩づけして食べるという調理に今日はちょうせんしました。

 校長先生や他の先生にも来て頂き,カブを切るお手伝いをしてもらいました。

 味は・・・「自分で育てたからおいしい!」「ちょうどよい感じで塩味がきいているよ。」「お家の人にも食べさせてあげたいな!」

 自分たちで育てたカブをおいしく食べられて本当に満足できました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp