京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up2
昨日:67
総数:487176
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
新年度が始まりました 明るく元気にあいさつを!

タブレットドリルでお勉強!!!

3年生はタブレットドリルを使っての学習。
それぞれに自分のペースに合わせて学習を進めていました。
タブレットドリルは,すぐに採点してもらえたり,自分のレベルにあった学習を
選べたりと,まさに「個別最適化の学習」にぴったりです。
これからも楽しく学習をすすめていきたいものですね。
画像1
画像2

3年生 初めてのお習字

い組は初めての習字の時間でした。
筆の持ち方や,道具の名前など,初めて知ることもたくさんありました。

今日は,墨を使って「横線」「縦線」「ぐるぐる」「丸」など,いろいろな形を書いてみました。

「手が黒くなった!」と言いながらも,よい笑顔で頑張っていました。
明日はろ組さんも挑戦します。

〜お家の方へ〜
また,お家に持ち帰った習字の道具を子どもたちと一緒に洗って片付けてください。
よろしくお願いします。


画像1
画像2

3年生 図書館のことを教えてもらいました

図書館で本を読むことが大好きな3年生の子どもたち。
今日は,改めて司書教諭の浅井先生に図書館の使い方について教えてもらいました。

図書館にある冊数や,図書の分類方法についても教えてもらいました。
読書ノートにもどんどん書いて,たくさん本に親しんでほしいと思います。



画像1
画像2
画像3

植物の育ち方(3年生)

画像1画像2
理科の学習でダイズを育てています。
芽が出てきて大きく成長してきました。

「大きくなると色が濃くなったよ。」
「割れているところから葉っぱが出ている。」

と,たくさんのことに気づいていました。
これからどうなるのか予想している姿もありました。

漢字の学習

全身で書き順を表しながら覚えていました。
手で,耳で,目で,しっかり覚えましょう!
画像1

植物の育ち方(3年生)

理科の学習で,植物の種を観察しました。

同じ種でも,種類が違うと色や形,大きさが違うということに驚きながら観察していました。
ヒマワリ・ダイズ・オクラの種を観察しました。
子どもたちは,「違うところだけでなくて,似ているところもありました。」「これからどんなふうに大きく育つのかなと思いました。」とふり返りに書いていました。
画像1画像2

ホームページ参観 3年

算数科「わり算」の学習で,式は同じだけれど答えを求める考え方が違う問題について考えました。
本日,参観があればご覧いただく内容でした。

2年生の時に学習した「〇こが〇こ分ある」というかけ算の考え方を使って考えました。
図や文で分かりやすく説明を書くことができました。

ふり返りでは,「同じわり算だけど,考え方が違うことが分かりました。」「もっとわり算を解きたいです。」といった声がありました。

またお家でも様子を聞いてみてください。
画像1画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

修二だより

学校経営方針

学校評価

給食室より

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

マニュアル等

GIGAスクール構想

地震・台風等非常措置について

京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp