京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:45
総数:487072
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
新年度が始まりました 明るく元気にあいさつを!

4月お誕生日会 2

画像1
画像2
画像3
お誕生日会では,ダンスやこま,お笑いの出しもので楽しみました。


4月お誕生日会 1

画像1
画像2
画像3
 今日は4月の終わりで,4月生まれのお友達のお誕生日会をしました。

 輪になって給食を食べたり,お楽しみ会では各グループで出し物をしたりして楽しみました。

理科「しぜんのかんさつをしよう」

画像1
画像2
画像3
 理科「しぜんのかんさつをしよう」では,学校の中庭で,植物や動物などの生きものの観察をしました。

 定規を使って大きさを調べたり,虫めがねを上手に使ってくわしく調べたりすることができました。

 

国語「きつつきの商売」

画像1
画像2
画像3
 金曜日にはたくさんの保護者の皆様に,授業参観に来ていただきありがとうございました。

 子ども達は「きつつきの商売」で,登場人物の気持ちや場面の様子を考えて,一人一人が音読の工夫を考えて,音読の発表ができました。

 今日は,先週の授業の最後に子ども達に伝えていた「動物のお店屋さん」を考えて,看板作りをしました。

 それぞれ動物の特徴を捉えて,楽しいお店屋さんの看板ができました。

3年生 校区探検(北側)2

画像1
画像2
画像3
 普段当たり前に感じているお店もどんなお店が多いのかやどんな場所にあるかもメモを取りました。

国語「きつつきの商売」

画像1
画像2
画像3
 国語は「きつつきの商売」を学習しています。

 明日の参観日に向けて,グループ毎に音読の練習を頑張っています。

 物語に登場するきつつきや野うさぎ,野ねずみの気持ちを考えたり,ナレーターは,場面の様子が伝わるように音読の工夫をいろいろ考えたりして,練習の様子ではとても盛り上がっています。

 みんなでどんな音読の工夫を伝え合うことができるのか,明日の音読発表会が楽しみです。

3年生 校区探検(北側)

画像1
画像2
画像3
 4月19日(水)に学校の周りの様子について、社会科の授業で探検をしました。子どもたちは、知っている道や川について友達に話したり、地図を見ながら、どの場所を歩いているか確認したりして、校区の様子を見つけていました。来週は南東を探検する予定です。

体育「リレー」

画像1
画像2
画像3
 体育では,リレーをしています。

 2年生までは直線で50m走だったのが,コーナーをまわって走るので,走り方も少しむずかしいようです。

 また,バトンパスが勝負の鍵をにぎります。

 いろいろチームを変えながら,リレーを楽しんでいます。

図工「色・形 いいかんじ!」

画像1
画像2
画像3
 絵の具をまぜたり水の量を変えたりして,いろいろな色をつくりました。

 いろいろな色で,太い線,細い線,いろいろな形の線を画用紙にどんどん重ねていき,楽しい作品に仕上げました。

3年生 “Let's start!”

画像1
画像2
画像3
 3年生の新学期がスタートしました!

 初めてのクラス替えで,話したことのないお友達もいて,最初はみんな緊張していたようですが,あっというまにみんな仲良し!楽しい学校生活を送ることができているようで安心しています。

 係決めもして,さっそくみんな遊びを楽しんでいます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事予定
10/28 漢字検定
10/30 食の学習(4ろ) 大文字駅伝予選会 3年校外学習「土井志ば漬本舗」
10/31 朝会 フッ化物洗口 
11/1 食の学習(5い)(5ろ) 1年親子交流会(6H) 育成なかよし運動会(三錦)
11/2 再検尿 保健の日 2年校外学習「御所」 大文字駅伝予選会予備日 ALT
11/3 文化の日
京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp