京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up30
昨日:36
総数:487137
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
新年度が始まりました 明るく元気にあいさつを!

〜3年生〜人権標語に挑戦

 12月は人権月間です。月の初めには、集会を行いました。人が生きる権利についてのお話を聞き、自分や相手を大切にすることを学びました。
 3年生は、学んだことをもとに短冊に標語を作り、絵も添えました。北校舎1階の東階段に飾ってあります。
画像1

読書週間最終日

 12月5日(月)〜12月9日(金)まで読書週間でした。
 最終日までに、委員企画のクイズや、教員の読み聞かせ、たてわり読書など様々な取り組みを行いました。
 最終日の9日(金)は、委員による読み聞かせと図書館クイズをしました。朝からの読み聞かせということもあり、委員は、登校してから自分の教室で練習している様子も見かけました。
 お昼の開館時間には、たくさんの子どもたちがクイズを解きにやってきました。来週は、冬休み特別貸し出しで3冊借りることができます。読書週間の間に初めてであったシリーズの本なども読めるといいですね。
画像1
画像2
画像3

マラソン大会に向けて

画像1
画像2
 12月13日(火)に実施されるマラソン大会が近付いてきました。子ども達は、体育の学習でも5分,10分,15分,20分と時間を少しずつ伸ばしながら,本番の30分自分のペースで走りきれるように練習に励んでいます。また,今週は中間休みにも,5分間の中間マラソンに,全校で取り組んでいます。
 本番まで,あとわずか。毎日心身を鍛えながら長距離走の練習を積んでいきます。

3年生学習発表会本番!

画像1
 11月29日(火)に学習発表会がありました。
 
 本番は、自分で作った衣装を着て、精一杯演技することができました。
 途中の幕間では、本部委員と協力して、3年生の代表委員もゲーム進行をしました。
 
 一人ひとりが胸を張って演技している姿が光る会になりよかったです。
 
 次の大きな行事は、宝が池マラソン大会です。寒さが厳しい中頑張ります!

3年生学習発表会リハーサル

 11月28日(金)に学習発表会のリハーサルを行いました。
 準備する順番、入場の確認をしました。終わってからは、教室で記念撮影をし、明日への気持ちを高めました。

 明日はいよいよ】本番です。
 みんなで気持ちを一つにがんばります。
画像1

学習発表会の通し練習

画像1
画像2
学習発表会の本番に向けて、今日は体育館で通し練習を行いました。
三年生は、国語の教科書に出てくる韓国・朝鮮の昔話「三年とうげ」を発表します。
チマ・チョゴリをまねて作った、自作の衣装をつけてのはじめての練習。
韓国・朝鮮の太鼓、チャンゴも使って韓国語の曲も歌ったり、演奏したりします。
本番では、練習の成果が発揮できるように、学年一丸となって頑張ります。

3年 ドッジビー

画像1
画像2
 11月21日(月)の中間休みに学年でドッジビーをしました。今回は、運動委員会が中心になって企画・進行をしてくれました。体育館でのびのびと遊ぶことができて子どもたちも楽しんでしました。

3年校外学習「土井しば漬け工場」

 11月15日(火)に大原にある「土井しば漬け工場」へ行きました。京都バスに乗って工場まで行き、工場の方に案内していただきました。

 歴史あるしば漬けの話を聞き、作り方だけでなく掃除用具の工夫までたくさん学ぶことができました。。

 漬物は、古くからつ伝わる日本の発酵食品の代表です。乳酸菌の力でおいしいしば漬けにできるということに気づく見学になりました。

画像1
画像2
画像3

3年校外学習2

 工場内では、とても大きい樽や実際にしば漬けを樽から出す様子を見ました。
  そして、ちりめん赤しそを育てている畑の様子から秋を感じた子どもたち。
  山の秋も感じられよい学びになりました。
画像1
画像2
画像3

算数研究授業

11月16日(水)

3年ろ組で算数の研究授業を行いました。

「べつべつに,いっしょに」の単元の学習をしました。いろいろな解き方で考え,「べつべつに」と「いっしょに」の考え方の違いを図を使って説明できるように,グループで話し合いながら進めました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp