京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up8
昨日:66
総数:490587
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
水分補給・栄養補給・十分な睡眠を心がけて暑さに負けない体をつくりましょう

植物の根 〜3年生の理科〜

 植物の根はどうなっているのだろう? 予想した通りでしたか? 根を観察するために抜かれた植物は,もう一度土に戻しても枯れてしまうかもしれませんね。植物の命をいただいて学習したのです。

画像1
画像2
画像3

かわいい『イモリ』 〜3年生〜

 3年生の女の子がかわいがっているのが『イモリ』でした。エサは何を食べるのでしょう。次に聞きたいと思いました。

画像1画像2

ひきざん 〜計算の仕方を説明しよう〜

 3年生は3けたのひきざんを筆算で計算しています。ただ答えをだすだけでなく,計算の仕方をうまく説明できるようになるまで理解を深めました。

画像1
画像2
画像3

先生の読み聞かせ 〜3年生〜

 6月26日の朝学習は,担任ではない先生がゲストティーチャーとして,教室に本を持って読み聞かせに来ていただける日でした。子ども達は,朝からワクワクしていました。

画像1画像2

今週は読書週間 〜3年生の朝読書〜

 毎週月曜日の朝学習は全校朝読書です。読書週間が全校朝読書から始まりました。特に今週はたくさんの本に親しんでほしいと願っています。3年生の廊下には,学習に関連した図書が集められたコーナーがあり,その本を読んでいる子どももいました。

画像1画像2画像3

3年生の習字 〜人〜

 3年生の習字で『人』を書きました。鉛筆やペン・チョーク等では簡単に書けるのに,毛筆で書くとうまく払うことができません。一人ずつ芦田先生に手を持ってもらい,筆使いを教えてもらいました。

画像1画像2画像3

食育 〜3年生〜

 文部科学省から届いているテキストを使って,栄養教諭の得丸先生に教えていただいています。今日は朝食の摂食内容を記録して,朝食の大切を考えました。次回の食育の時間にも記録を続けるそうです。

画像1画像2

そうじをがんばっています 〜3年生〜

 廊下・階段・教室・トイレと,担当の場所を頑張って掃除してくれました。担任の先生がお留守だったのでのぞきにきましたが,花マルでした。

画像1画像2画像3

朝読書 〜3年生〜

 月曜日の朝学習は全校朝読書です。静かに本を読んでいる時に,担任の先生から頭髪検査をしてもらっていました。プールの季節です。ご家庭でも,頭髪検査をしてもらってください。

画像1画像2

窓の外は? 〜3年生の廊下の窓を開けると〜

 2年の窓の外は白い花が満開だったので,3年の廊下の窓を開けてみました。ろ組の窓の下に満開の白い花の木が見えました。大きな木を見下ろす気分です。
 い組の窓を開けてみると,目の前に桜の若葉が茂っていました。桜は本当に大きな木です。

画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

修二だより

学校評価

京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp