京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up36
昨日:67
総数:487062
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
新年度が始まりました 明るく元気にあいさつを!

牛乳パック詰大会 〜低学年の部表彰〜

画像1
 低学年の部は,3年い組が優勝で表彰されました。これからも,きれいに牛乳パックを詰めて返してください。

全校朝読書 〜3年生〜

 月曜日の朝学習は『全校朝読書』です。
 3年生の廊下には,特別に集めた『学年文庫』が設置してあります。廊下だと,い組・ろ組・はにほ組の誰でも気軽に利用できます。

画像1画像2

国語 〜自由参観日・3年生〜

 かるたに書かれている慣用句の意味などを調べ,かるた作りの材料を集めました。

画像1画像2画像3

親子学習会

画像1
画像2
画像3
自由参観の5,6時間目に親子学習会が行われました。
3年生は昔の道具や暮らしを学習しています。
今回は実際に昔の道具である七輪を使っておもちを焼きます。
午前中には石臼を使って大豆からきな粉を作り,それをつけていただきました。
時折雪の舞う寒い中でしたが,温かい七輪の周りでできたてのお餅を食べ,楽しく学習することができました。お手伝いくださった保護者のみなさま,ありがとうございました。

朝の読み聞かせ 〜3年生〜

 3年生の教室の様子です。読み聞かせが早く終わると,朝読書を楽しみました。

画像1画像2

書き初め 〜3年生〜

画像1
 3年生から習字が始まったので,3年生にとって画仙紙で書き初めをするのは初めてです。普段の半紙とは勝手が違うので,生活科ルームで正座をして書きました。

3年生スタート 〜宝ヶ池マラソン〜

 3年生がスタートしました。3年になると好きな帽子が被れますが,紅白帽の子どももいました。

画像1
画像2

「三年とうげ」(劇) 〜学習発表会・3年生〜

 3年生の発表は,日本から一番近いお隣の国,韓国・朝鮮に伝わる昔話「三年峠」でした。3年生の国語の教科書にも載っているので,知っている人も多いと思います。
 今日は,韓国・朝鮮に伝わる「ケブリ(かえる)」や「サントキ(山うさぎ)」などのわらべ歌・他の歌も韓国語で歌いました。韓国・朝鮮の「チョゴリ風」の衣装や,女の子が持っている扇子も自分達で作りました。最後の場面では,韓国・朝鮮の楽器「チャンゴ」に合わせて,みんなで歌い・踊りました。
 「3年とうげ」ミュージカル風アレンジ・修学院第二小学校バージョン! 楽しんで見せていただきました。

画像1
画像2
画像3

PTA読み聞かせ 〜11月21日〜

 今日のお話は,『けちくらべ』でした。落語の本の読み聞かせでしたが,チラッと本を見ながら扇子を片手に落語を演じてくださいました。写真を見ていただくとわかるように,落語では1人の演者が2人の登場人物を演じる際に左右を見ながら演じ分けています。参加者が少なかったので,そんな落語のお話もしてくださいました。
 次回は12月12日の木曜日の予定です。来週から中間休みのマラソン練習が始まるので,2週間はお休みということです。

画像1
画像2
画像3

児童館まつり 〜3年生〜

 児童館の3年生が,親子で『和太鼓』を披露しました。

画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

お知らせ

修二だより

学校評価

京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp