京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up70
昨日:29
総数:488773
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
新年度が始まりました 明るく元気にあいさつを!

3年生昔の道具調べ 〜一乗寺子どもミュージアムで学習しました〜

 3年生の社会科では昔の道具について調べる学習があります。修二小には,昔の道具を展示してある『一乗寺子どもミュージアム』がありますので,この勉強をするのに絶好です。子ども達は,昔の道具の良さを感じてくれました。

画像1
画像2
画像3

3年生親子懇親会 〜七輪で餅を焼いて食べました〜

 1月27日の午後の3年生親子懇親会の授業は,社会科の昔の道具調べをしました。昔の道具の一つである七輪を使って餅を焼いて食べました。
 トースターやレンジなら,スイッチを入れるだけで簡単にお餅を焼いて食べることができます。ところが,昔の道具である七輪では,そう簡単に食べるところまでたどりつけません。火がつきにくかったり,火が大きすぎたり,火が小さすぎたり…,昔の人の苦労を実感した授業でした。
 苦労したせいか,いつものお餅よりおいしかったようです。

画像1
画像2
画像3

一日参観日 〜3年生〜

 3年生は『理科・豆電球にあかりをつけよう』で,乾電池と豆電球をどのようにつないだらあかりがつくかを調べて,電気の通り道を『回路』ということを習いました。

画像1画像2

朝読書 〜読書週間〜

 普段の朝読書は毎週月曜日だけですが,今週は毎朝読書に取り組みます。写真は3年生の教室の様子です。当番が朝の歌の準備をして,子ども達だけで静かに読んでいました。

画像1
画像2

重さを量ったよ 〜3年生の算数〜

 3年生の算数の学習で,ランドセルや本の重さを量りました。最近のランドセルは『軽量化』がはかられているようで,1kgより軽いものもありました。分厚い図鑑は2kg近くありましたので,図鑑と比べるとずいぶん軽く作られていることを実感していました。

画像1画像2画像3

学習発表会 〜たぬきばやし・3年生〜

 11月9日(水)に学習発表会を行いました。
 好天に恵まれ,多数の保護者・地域の皆様にご覧いただくことができました。ありがとうございました。
 むかし,むかし。だれもいない山奥の古寺で,たぬきさん達が楽しくくらしていました。そこへおしょうさんがやってきて,たぬき達を追い出そうとします。たぬき達はちえを出し合い…さあ,どうなるでしょう。という楽しいお話でした。3年生全員で,心を一つにして演じました。

画像1画像2

人権授業参観 〜3年生〜

 10月25日(火)5校時は,人権参観授業でした。
 3年生は,道徳『かぎりなくやさしい花々』を授業参観していただきました。
 授業終了後,放送による学校長のお話をお聞きいただき,学級懇談会を持ち人権について考えました。保護者の皆様,授業参観・懇談会へのご参加ありがとうございました。
画像1画像2

3年生校外学習 〜階段・車掌さん〜

 3年生は,電車を乗り継いで滋賀県大津市皇子が丘公園へ行ってきました。
 地下を走る電車は,地上に出るために階段が必要になります。家族と乗る時はエスカレーターを使っているのでしょうね。疲れた足腰に階段が立ちはだかりました。
 最後は叡山電鉄です。普段はワンマン運転のため前から降車するシステムになっていますが,団体乗車のため,出町柳駅の助役さんが車掌になって特別に乗ってくださり,後ろの扉からも降車することができました。一乗寺駅まで帰ってきたら,学校は目の前です。お疲れ様でした。
画像1
画像2
画像3

3年生校外学習 〜電車でグー!〜

 3年生は,電車を乗り継いで滋賀県大津市皇子が丘公園へ行ってきました。
 遊び疲れた形で帰途につきました。帰りの電車はグー。空いている時間帯だったので,多数の子どもが座ることができました。
画像1
画像2
画像3

3年生校外学習 〜ジャンボ滑り台〜

 3年生は,電車を乗り継いで滋賀県大津市皇子が丘公園へ行ってきました。
 食後は遊具で遊びました。ジャンボ滑り台も人気がありました。けっこうスピードが出るので,ブレーキをかけながら滑っている子どももいました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp