京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up51
昨日:75
総数:488520
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
新年度が始まりました 明るく元気にあいさつを!

書写硬筆展 作品づくり

書写硬筆展への作品づくりをしました。

正しい姿勢やペンの持ち方を確かめ,今回はカタカナを題材に取組みました。

「ソ」と「ン」,「シ」と「ツ」など形がよく似ているカタカナがあり,書き順や画の方向,字形に気を付けて取組みました。

練習では,何度も苦手なカタカナを書いたり,裏にまで書いて懸命に取り組む姿が見られました。


画像1画像2

大そうじ

画像1画像2
夏休みに向けて,最後のそうじをしました。

担当場所を自分で確認し集中して掃除に取り組みます。

自分たちが使う手洗い場も,たわしやスポンジを使ってゴシゴシ。
教室の床も雑巾がけをします。
また,今回は自分の机やロッカーもきれいに拭いて1学期を締めくくりました。
みんな一生懸命に取り組むことができました。

おうちでも進んでお手伝いをしたり,掃除を手伝ったりして学校での掃除で学んだことを
生かしてほしいなと思います。

算数「かさ」

画像1画像2
算数科「かさ」の学習で,いろいろな入れ物に水を入れて1リットルのかさを計ったり,お鍋ややかんにはどれくらいの水が入るかを調べたりする活動をしました。

「1リットルってどれくらいだっけ。」「なべだったらこれくらいかな。」と子どもたちなりに予想をして,楽しそうに取り組んでいました。
予想して入れた水を,いざ1リットルますに実際に入れて答えのたしかめをすると,ぴったり賞!の子もいました。

図画工作「くしゃくしゃぎゅっ」

画像1
画像2
今日は作品の仕上の日です。
とても素敵な作品が出来上がってきましたね。
さて、友達の作品はどんな感じでしょうかね。
交流も楽しみに!!

漢字の宿題

画像1画像2画像3
毎週の漢字の学習の宿題のようすです。

2年生になり,学習する漢字も難しくなってきましたが、ていねいな字を意識している人が増えてきました。

毎回の積み重ねで,力がついていきます。これからも頑張ってほしいです。

みんなの野菜を収穫しています。

画像1画像2
みんなで育てている野菜も大きく育って,収穫し始めています。

子どもたちも「先生,もう収穫するよね!」「早く持って帰りたい。」ととても喜んでいます。

ナスやピーマンなど,収穫できたものから担当で順番に持ち帰っています。

自分で育てた野菜は,また味も違う感じがするかな。

算数の様子

画像1画像2画像3
算数では「100をこえる数」の学習をしています。

今日は,大きな数の足し算や引き算をしました。

2年生になり,ノートに見やすくまとめたり,丁寧に速く写したりするのが上手になってきています。

中遊び「ハンカチ落とし」

画像1
中遊びで「ハンカチ(雑巾を使いました)落とし」をしました。


中遊び係さんが企画してくれた「ハンカチ落とし」で,盛り上がりました。

みんなが安全に気持ちよく遊べるように,ルールも子どもたちが中心に考えます。
・2周するまでにハンカチをわたそう。
・こけないように歩いて追いかけよう
・同じ人にはハンカチを置かないようにしよう。


など決めて取り組みました。楽しくできました。

すてきな人見つけました

画像1画像2
自分のくつではないけれど,さっと揃えておく。
自分のこぼしたものではないけど,気づいてすぐ拭くのを手伝う人。
みんなの配りものを進んでしている人。

すてきな行動ができる人がいます。心が温かくなりました。

いろんな素敵な人が増えるといいなと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

修二だより

学校経営方針

学校評価

給食室より

京都市立修学院第二小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

マニュアル等

GIGAスクール構想

地震・台風等非常措置について

小中一貫教育構想図等

校時表

京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp