京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up69
昨日:74
総数:488463
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
新年度が始まりました 明るく元気にあいさつを!

歯磨き巡回指導が行われました。

画像1画像2
今日は,歯科衛生士さんの御協力のもと、歯磨き巡回指導が行われました。
楽しい人形劇を通して,正しい歯磨きをするタイミングや磨き方,歯ブラシの持ち方を学びました。

子どもたちは,何種類もある歯ブラシの持ち方にびっくり!

でもどんなときにどの持ち方をするかを学んだので,今日からおうちでの歯磨きにぜひ生かしてほしいと思います。

ハートが増えてきました

画像1画像2
学年目標の周りのハートが増えてきました。
友だちのいいところをたくさん発見して,みんなで共有し,すてきな行動を広げていきたいです。

生活科「小さな友だち」

画像1画像2
生活科「小さな友だち」では,学校で見つけた生き物を探したり,うまく飼うにはどうしたらよいかなどを考えています。

今週は,どんな生き物がいるかをさがしに行きました。

「バッタいたよ!」「コオロギがたくさんいた!」「茶色でおしりにひげみたいなものが生えているな,なんだろう」など見つけた虫をみんなで見せ合いながら,観察していました。

中遊びをしました

画像1画像2
今週は係の中遊びがありました。ボールを使って「ばくだんゲーム」をしました。

ルールや,どんな曲を流すかも子どもたちが決めます。
今回は音楽の学習で聞いた沖縄の「唐船ドーイ」を選曲。やっているうちに,踊りだす子もいました。
ゲームも楽しくすることができました。

体育科「スイミー」

画像1画像2画像3
体育科「スイミー」では,物語「スイミー」のお話の場面から登場人物の気持ちになりきり,動きを考えて体で表現をします。

「スイミーが見たウナギは長かっただろうから,みんなでつながってみる?」
「ゼリーのようなクラゲってどんな動きしたら伝わるかな」と子どもたちは自由に動いていました。

生活科「町をはっけん!大はっけん!」町探検

画像1画像2画像3
生活科「町をはっけん!大はっけん!」の学習で町探検に行っています。

子どもたちは,「ここ○○や,行ったことある!」「パンのいいにおいするなあ」と,
歩きながら,いろいろなものを見つけたり,感じたりしていました。


2年生になって初めての絵の具を使いました。

 絵の具は小指の先ほどつけること、筆は雑巾で水気を取りながら使うことなど、使い方を詳しく説明しました。一通り説明した後、赤・青・黄・白の絵の具を使い、色を作りました。混ぜ合わせた色を見て、子どもたちからは「きれいな色を作ることができてよかった。」「色がだんだん変わって不思議です。」という声が聞こえてきました。
 新しい経験に目を輝かせている2年生の子どもたちでした。
画像1

中間休みのこと

画像1画像2
まだまだ暑いですが,2年生は外に出て遊ぶ子がとても多いです。

今日はドッジボールをしました。
やろうか!というと,「やっていい?」「入れて!」「いいよー!」とい組もろ組も混ざってわいわい遊びます。

体力もついてきて,力強いボールを投げられるようになってきました。


学年目標

画像1画像2
2年生の学年目標は「ぐんぐん!2年生」です。

みんなでぐんぐん成長するために,こんなことを頑張ってほしい!ということを三つ決めました。
「お互いにすてきなところを見つけ合って,仲良く過ごす。」
「友達や先生の話をよく聞く。」
「自分でどうしたらいいかをよく考えて動く。」みんなで頑張っていきます。

そして友達の「すてき」や,目標に向かってできたことをハートの紙に書いていきます。
さっそく「すてき」を見つけて貼ってくれた人がいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

修二だより

学校経営方針

学校評価

給食室より

京都市立修学院第二小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

マニュアル等

GIGAスクール構想

地震・台風等非常措置について

小中一貫教育構想図等

校時表

京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp