京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up38
昨日:66
総数:490617
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
水分補給・栄養補給・十分な睡眠を心がけて暑さに負けない体をつくりましょう

図画工作科「おもいでをかたちに」

画像1
画像2
自分たちが思い出に残っていることを、ねじったり丸めたり、つまみ出したりする「粘土の技」を使いながら、作品を仕上げました。作品が完成した後は、みんなでお互いの作品を鑑賞しました。

音楽科「音楽づくり」

画像1画像2
音楽科「くりかえしを見つけよう」では,リズムを選んで,音楽づくりをしました。

「ドンドコ」「ドンドン」「(ス)コドン」など,四分音符や八分音符や休符を意識しながら,リズムうちを試したり,どのリズムをくりかえしに使うかを考えます。

子どもたちは,自分でつくったリズムを手拍子で確かめたり,いくつもリズムをつくったりして楽しんで取り組むことができました。

生活科「あそんでためしてくふうして」

画像1画像2画像3
今日から,「あそんでためしてくふうして」の学習が始まりました。

今回は,「がらくた」を加工せずにどんな遊びができるかなと,グループで活動しました。

カップを高く積んでタワーみたいにしたり,箱を並べてドミノにしてみたり,たたいて楽器のようにしたり。

子どもたちは楽しそうに取り組んでいました。

体育参観にむけて

画像1画像2
明日が本番です。
子どもたちは,リハーサルで元気よく踊っていました。


明日の本番も気持ちを込めて頑張ってほしいです。
応援よろしくおねがいします。

生活科インタビュー

生活科で地域のお店にインタビューに行きました。

お店の人の話を聞いて,素早くメモをとったり,耳を傾けて聞いたりする様子が見られました。実感を伴った理解につながる貴重な機会となりました。

ご協力いただいた地域の方々、この場をお借りしてお礼申し上げます。
ありがとうございました。




画像1画像2

生活科「もっともっとまちたんけん!」

画像1画像2
生活科「もっともっとまちたんけん!」のインタビューを続けています。

2回目のインタビューでは,メモのとり方も速くスムーズになってきました。



体育参観に向けて

画像1画像2
2年生では体育参観で「唐船ドーイ」を踊ります。

音楽科の鑑賞の学習で学んだ「唐船ドーイ」の取組みをはじめました。

バチの持ち方や,足の位置に気を付けて取り組んでいます。

図書館で読書

画像1画像2
2週間に1度ほど,2年生は図書館で本に親しむ時間をとっています。

普段読まない本を手に取ってみたり,好きな本をとことん読んだり,
普段教室にない,大きな絵本を見てみたり。

静かに集中して文字を読む時間は大切だと考えています。朝の学習でも,月曜日と水曜日は読書の時間にしています。たくさんいろんな本に出会ってほしいなと思います。

生活科のインタビューに行きました。

画像1画像2画像3
生活科「もっともっと町たんけん」の学習でインタビューに行きました。

話を聞きながら,メモを取ったり,中の様子を見たり,子どもたちは興味しんしんでした。

「楽しかった!」「こんなことしてきた!」といきいきした顔で学校に帰ってきていました。

鍵盤ハーモニカと友達になろう!

2年生は音楽で鍵盤ハーモニカを使っての学習です。
随分と演奏も上手になってきました。
楽しみながらふくことが上手になるポイントですね。
もっともっと、鍵盤ハーモニカと友達になっていこう!
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

修二だより

学校経営方針

学校評価

給食室より

京都市立修学院第二小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

マニュアル等

GIGAスクール構想

地震・台風等非常措置について

小中一貫教育構想図等

校時表

京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp