京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up71
昨日:67
総数:487245
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
新年度が始まりました 明るく元気にあいさつを!

2年生「スイミー」

画像1
画像2
画像3
 国語科「スイミー」の学習が始まりました。学習の1時間目には図書館司書の浅井先生に来ていただき,レオ=レオニ作品のブックトークをしてもらいました。面白そうなお話や可愛い絵に興味をもった子どもたちは「読んでみたい!」と,目をキラキラさせていました。早速,休み時間にも読んでいる姿が見られました。これからの学習が楽しみです。

2年「10cmの長さをつくろう」

 算数科「長さ」の学習で,ものさしを使って長さを測ったり直線をかいたりする学習をがんばっています。今日は,10cmの量感をつかむ学習で,紙テープを10cmだと思う長さで切り,実際に測ってみるという活動をしました。「めっちゃ長かったー。」「18cmもあった。」「10cmピッタリやった!」など,楽しく活動していました。
画像1画像2

ひかりのプレゼント

2年生は,図画工作で取り組んだ「ひかりのプレゼント」の作品を
運動場で試していました。
色づけしたセロハンやプラスチックを通した「ひかりのプレゼント」に
校長先生とともに楽しく取り組んでいました。

ぜひ,ご家庭でも一緒にどうぞ!!
画像1
画像2

絵の具セットの見本です。

 個人懇談が中止となったため,ホームページにて絵の具セットの中身の写真を掲載します。絵の具12色セット・筆洗・パレット・筆3本(小サイズが6号,中サイズが14号,大サイズが18号)筆のケースです。
 購入希望の方は,5月10日(月)までに,以前お配りした専用封筒に必要事項をご記入いただき,必要金額を入れていただいたうえでご提出ください。よろしくお願いします。
画像1
画像2

ホームページ参観 2年

画像1
画像2
 本日,参観予定であった算数科「ひょうとグラフ」の授業を行いました。
 学級文庫にある本を「本の種類」と「本の大きさ」という2つの事柄でそれぞれ表とグラフに表し,「調べたいことがちがうと,表やグラフから分かることが変わる」ということを学習しました。
 子どもたちは,「(表を見て)数字でどれが多いか分かるよ。」「(グラフを見て)一番多いものと少ないものが分かりやすいね。」「2つの表・グラフの様子がちがうね。」など意見を出し合って考えを深めていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

修二だより

学校経営方針

学校評価

給食室より

京都市立修学院第二小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

マニュアル等

GIGAスクール構想

地震・台風等非常措置について

小中一貫教育構想図等

京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp