京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up3
昨日:82
総数:486962
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
新年度が始まりました 明るく元気にあいさつを!

プール学習

6月13日(水)

 今日からプールの水位が上がりました。75cmの水位はみんなの腰〜胸あたりまであります。水中ジャンケンをしたり,けのびを練習したりしました。これからどんどん泳いで去年より長い距離を泳げるように頑張りたいと思います。
画像1
画像2
画像3

あじさい(2年生)

6月12日(火)

 図工の学習でアジサイを描きました。近くの公園でもアジサイがきれいに咲いています。色の作り方や道具の使い方等を復習しながら学習しました。それぞれ素敵なアジサイがたくさん描けました。
画像1
画像2
画像3

かんさつ名人(2年生)

6月6日(水)

 学年園で育てているなす・トマト・きゅうりが急成長をしています。よく見て,触って,におって…いろんな角度からしっかり観察しました。
画像1
画像2
画像3

町たんけん(2年生)

5月30日(水)

 生活科の学習で「大すきいっぱいわたしのまち」ということでわたしたちが住んでいる一乗寺の町をたんけんしにいきました。いろいろなお店を見つけたり,新しい場所を発見したりしました。これからもっと調べて行ってさらに大すきになれるように学習していきたいと思います。


画像1
画像2
画像3

書写展に向けて(2年生)

6月11日(月)

書写の学習で書写展に出品する作品を書きました。1年生の時はひらがなでしたが,2年生になったのでカタカナになりました。曲がり角や点の角度などに気を付けてお手本通りに書けるように頑張りました。みんなとっても美しい字を書きあげることができました。
画像1
画像2
画像3

はじめての水あそび(2年生)

画像1
画像2
画像3
6月7日(木)

 よいお天気になり,今日は,今年初めての水あそびを行いました。子どもたちは,朝からワクワクドキドキ,とても楽しみにしていました。
 はじめに,先生から学習の内容や注意すること,準備体操などについて聞きました。今年から,準備体操はプールサイドに貼ってある写真を見ながら,自分たちで行っていきます。プールに入ると,わに泳ぎや大文字浮き,水中じゃんけんなどをして水に慣れていきました。「今日はこれで終わりまーす。」と聞くと,子どもたちは、「えーーー。」とまだまだ入っていたい様子でした。
 今年も,もぐったり浮いたり泳いだり,たくさん水と仲良しになれるといいなと思います。

あいさつ運動(2年生)

画像1
6月7日(木)

 あいにくの雨でしたが,朝8時に元気に登校し,初めてあいさつ運動を行いました。まだ,大きな声であいさつすることは恥ずかしくて難しかったようですが,自分から進んであいさつができるように頑張っていました。あいさつ運動は今日で終わりますが,これからも気持ちのよいあいさつが朝からできるといいなと思います。

かんさつ名人(2年生)

5月22日(火)

 国語科「かんさつ名人」の単元で学年で育てているお野菜を観察しました。観察のポイントをしっかり押さえながら,1つのものに注目して詳しく観察しました。顔を近づけてよ〜く見てみると葉っぱの裏に毛が生えていたり,アブラムシがついていたりとたくさんの発見をすることができました。ものさしを使えるようになったので,長さにも注目してみました。
画像1
画像2
画像3

けんばんハーモニカ(2年生)

5月21日(月)

 音楽の学習でけんばんハーモニカの練習を一生懸命頑張っています。なかなか指が動かしづらかったりタンギングが難しかったりと苦戦中です。土曜参観でもお披露目できるように頑張ります。
画像1
画像2
画像3

お楽しみものさし(2年生)

5月22日(火)

 算数の学習で10cmを予想してお隣と対決しました。教科書の最後のページについているきょうりゅうのものさしでいろんなものの長さをはかってみました。自分の筆箱は?消しゴムは?と,とても意欲的に活動していました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp