京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up7
昨日:66
総数:490520
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
水分補給・栄養補給・十分な睡眠を心がけて暑さに負けない体をつくりましょう

国語 〜自由参観日・2年生〜

 筆順に気をつけて漢字を書き,「主語」と「述語」のある短文を作って発表しました。

画像1画像2

生活 〜自由参観日・2年生〜

 1リットルの紙パックと輪ゴムを使って「発射台飛行機」という動くおもちゃを作って,親子対抗形式で飛ばし合いをしました。発射台を使わずに,紙飛行機の飛ばし合いもしました。PTA親子学習会で楽しく学習しました。

画像1
画像2

朝の読み聞かせ 〜2年生〜

 2年生の教室の様子です。

画像1画像2

朝の『紙芝居』 〜2年生の読書週間〜

 朝学習の時間に,2年生は図書委員に紙芝居を読んでもらいました。紙芝居も,読書週間の楽しみの一つです。

画像1画像2画像3

2年生の朝読書 〜12月16日〜

 月曜日の朝学習は全校朝読書です。今日が今年最後の全校朝読書でした。来週の月曜日は天皇誕生日の祝日で,もう冬休みに入っています。

画像1画像2

人権の掲示 〜2年生〜

 人権目標と楽しいポスターが掲示されています。

画像1画像2

2年生スタート 〜宝ヶ池マラソン〜

 2年生がスタートしました。2年生は白帽を被っています。

画像1
画像2

2年ろ組研究授業 〜12月5日〜

 「わたしはおねえさん」という教材を2年生が学習しています。今日の目標は,「すみれちゃんと自分を比べながら読み,自分だったらどうするかについて考えを交流できるようにする」というものでした。
 子ども達は,すみれちゃんの言動の中からおねえちゃんらしいところを見つけて,自分だったらどうするかについて意見を持ちました。その後,グループの友達と意見の交流をして,いろいろな考え方があることに気づいていきました。修二小では,言語活動を位置付けた単元構想をもとにして,児童につけたい力を明らかにして,言語活動を積み重ねて授業を進めています。

画像1
画像2
画像3

「おばけじぞう」(劇) 〜学習発表会・2年生〜

 村のはずれにいつも立ってみんなを見守っている十六じぞう。あれ,あれ,今日はおかしいぞ。お地蔵様が増えている。どれが本物か,みんなはどうやって見つけるのかな? とても楽しいお話でした。

画像1
画像2
画像3

児童館まつり 〜2年生〜

 児童館の2年生が『鳴子』を踊りました。

画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

修二だより

学校評価

京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp