京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up46
昨日:36
総数:487153
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
新年度が始まりました 明るく元気にあいさつを!

放課後まなび教室2 〜5月16日〜

 毎週火曜日・木曜日・金曜日の放課後に図書室で,放課後まなび教室を開室していただいています。
 全部の学級が『さようなら』を終えると,曜日により人数に違いがありますが,けっこう賑やかになります。その後,保護者が退室希望された時刻まで,地域スタッフの皆様に見守っていただいています。

画像1画像2

PTA読み聞かせ 〜ランドセルは海を越えて〜

 毎週木曜日の中間休みに,PTAの図書ボランティアの皆様のご協力で,読み聞かせをしていただいています。時間に余裕がある場合に備えて,もう一冊の本を用意しておいて,二冊目の本を読んでいただく場合があります。
 2時間目の体育が終わって後半からたくさん2年生が来てくれたので,今回は2冊目の本も読んでいただけました。
 日本では小学校の入学前にランドセルを準備してもらい,入学と共に毎日背負って登校することが当たり前になっています。目を世界に向けてみると,学齢期になっても学校に通えない子どもも多く,アフガニスタンでもそのような状況があるようです。日本で役目を終えたランドセルは,アフガニスタンの子ども達に贈られ,とても大切に使われています。荷物を入れるカバンとしての使い方だけでなく,自分専用の持ち運べる机としても使われていることが紹介されました。
 アフガニスタンの子ども達は,自分が勉強して学力をつけることにより,役立つ大人になってみんなを助ける使命を感じているそうです。
 日本の学校で学習できる幸せを知り,しっかり学習してほしいと思いました。

画像1
画像2
画像3

快晴の中間休み2 〜低学年は遊具大好き〜

 今日は6年生が修学旅行で留守なので,運動場を広く使えるのですが…。低学年は,遊具がお気に入りのようです。

画像1

2年生の畑 〜5月13日〜

 好天の掃除時間に,力を入れて畑を耕しました。

画像1画像2

早く芽を出してほしいよ 〜2年生〜

画像1
 チューリップを育てていた一人一鉢で,新しい植物を育てています。早速水やりをして世話をしています。暑くなってきました。元気に育つために,しっかり世話をして観察してくださいね。

花壇と花壇の間も雑草抜き 〜2年生〜

 花壇と花壇の間の芝生が元気に成長して,花壇にまで伸びてきていました。花壇の内側の芝生だけでなく,伸びすぎた分は,間の土地も雑草抜きをしました。

画像1画像2

セパレートコースで 〜5月8日〜

 連休が終わって,運動会の練習が始まっています。2年生はトラックのセパレートコースを走る練習をしました。

画像1画像2

2年生の花壇近況 〜4月25日〜

画像1
 次の種まき・移植のために,少しかわいそうですが花の残っているカブや菜の花と雑草を抜いています。次は何を育てるのでしょうか。楽しみですね。

手をつないで 〜4月25日・昼休み〜

画像1
 一緒に学校探検をした1年生と2年生が手をつないで散歩していました。自主的な学校探検ですね。

学校探検 〜4月25日〜

 1年生をエスコートして,2年生が学校探検の案内をしています。職員室・事務室でも,きちんと学習の目的を言って静かに見学できました。

画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp