京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:58
総数:488244
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
新年度が始まりました 明るく元気にあいさつを!

カレンダー作り

 コンピュータを使って、来年のカレンダーを作りました。
マウスを使って基本的なコンピュータの使い方を知り、練習した後、一人一人が好きな絵や背景を選んで、カレンダーを完成させました。どの子も楽しんで作っていました。

画像1
画像2
画像3

宝ヶ池マラソン 〜2年生スタート〜

 3年生に続いて2年生もスタートしていきました。2年生は白帽を着用して走りました。

画像1

新献立好評 〜12月7日〜

 新献立の『タイピーエン』の感想を聞きに2年生の教室に行ってきました。とても好評でした。

画像1画像2画像3

マラソン週間初日 〜2年生〜

画像1
 マラソン週間初日の,2年生の様子です。

森の音楽会 〜学習発表会・2年生〜

 今日は楽しい森の音楽会です。森の動物達は張り切って歌を披露していました。そこへこうもり達がやって来て,「この森をこうもり達の森にするので出ていけ。」と言います。出ていかないと鉛に変えてしまうのです。さあ大変です。森の動物達はいったいどうなるのでしょう。
 動物達が知恵を出し合ってピンチを乗り切る様子を2年生が熱演しました。最後の合奏も素敵でしたね。

画像1
画像2
画像3

全校朝読書 〜11月26日〜

 雨の週明けになりました。静かに全校朝読書が行われていました。写真は2年生の様子です。

画像1画像2

西先生ありがとう 〜教育実習最終日〜

 10月30日は,2年ろ組で教育実習を受けていた西架名子先生の最終日でした。給食時間に様子を見に行くと,西先生は子ども達と楽しく給食を食べておられました。「記念に写真を撮ろうか」と言うと,2年ろ組の子ども達も一緒に写りに来てくれました。

画像1
画像2
画像3

いもほり(2)

長く伸びたつるを使って、いろいろなあそびをしました。

一人縄跳び、大縄跳び、リースづくり…
たくさん集めて、ふかふかのふとんにすると、みんな寝転んでいました。

できたおいもは、後日みんなで調理して食べようと思います。
画像1
画像2
画像3

いもほりをしました

待ちに待ったさつまいもほりの日が来ました。

1時間目から、2年生全員で大事に育ててきたさつまいもをほりました。
たくさんあるつるや葉を引き伸ばし、どれくらいなのか長さも測りました。
おいもは大きいものがたくさんできていました。
土の中では、虫の幼虫がいて、おいもをたべていたようです。
画像1
画像2
画像3

教育実習生の研究授業 〜2年生『国語』〜

 佛教大学の西架名子さんが母校である本校で教育実習を受けています。
今日は2年生の教室で,国語の研究授業を行いました。しっかり教材研究をして,落ち着いて子ども達に語りかけ,授業をしました。

画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp