京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:89
総数:488640
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
新年度が始まりました 明るく元気にあいさつを!

紙芝居の読み聞かせ 〜読書週間〜

 今朝は,はにほ組と1年生と2年生の教室に,図書委員が紙芝居の読み聞かせに回りました。知っているお話でも,高学年の人に読んでもらうと嬉しいものですね。写真は2年生の教室の様子です。

画像1
画像2
画像3

縄跳び 〜1月11日〜

 冬の体育の定番です。縄跳びカードにできた技に色を塗って励みにしています。2年生が使っているカードで一番難しい技は『あやにじゅうとび』でした。

画像1画像2画像3

水曜の朝学習は全校計算タイム 〜1月11日〜

 毎週水曜日の朝学習は全校計算タイムをしています。100マス計算をして,時間を計って積み上げています。写真は2年生の教室の様子です。

画像1画像2

図書室を使った国語の授業3 〜12月13日・2年生〜

 ルール通りに書架に並べられた図書室にも,例外がありました。それは季節の図書の特別展示スペース。ここにはクリスマスの飾りと共に,クリスマスシーズンに読みたい本が飾ってありました。

画像1
画像2
画像3

学習発表会 〜どうぶつたちの音楽会・2年生〜

 11月9日(水)に学習発表会を行いました。
 好天に恵まれ,多数の保護者・地域の皆様にご覧いただくことができました。ありがとうございました。
 2年生は「どうぶつたちの音楽会」を発表しました。毎日,みんなで心と音を合わせ練習してきました。
子犬やカエル,かっこうなどいろいろな動物が出てくる音楽を合唱したり合奏したりしました。また,音楽に合わせてダンスをしたり,楽器や手作り楽器でリズム打ちをしたり、言葉遊びもしました。
画像1画像2

さつまいもの茶巾づくりをしました

画像1
収穫したサツマイモを使って茶巾づくりをしました。
ゆがいたおいもをつぶしているだけでも良い香りがただよいます。
「おいしそう〜」「いいにおいやな〜」
と,みんなわくわくしています。

そこへお砂糖を入れ,混ぜこみます。
そして,一人ずつラップにくるみ,丸く形を作ります。

食べてみると・・・

「甘い!」「おいしい!」
あちこちからたくさん声が聞こえてきました。

栽培から調理までを通して,楽しく良い体験ができましたね。
画像2

さつまいもを収穫しました

画像1
生活科で育ててきたさつまいもを収穫しました。
土の上からはおいもが見えなかったのですが,掘ってみてビックリ!
たくさんのさつまいもが出てきました。
写真は半分の量です。
来週みんなで調理して食べます。お楽しみに。
画像2

校区探検〜修学院中学校〜

生活科の学習で校区探検へ行きました。
最後は,修学院中学校さんでインタビューです。

さきほどの保育園とは違い,今度はいろいろな物が大きくて驚いていました。
階段も1段ずつが大きかったですね。知っているお兄さん・お姉さんにも会えました。

ありがとうございました。
画像1
画像2

校区探検〜一乗寺保育園〜

生活科の学習で校区探検へ行きました。
次に,一乗寺保育園さんでインタビューです。

0歳児の子たちが寝ている姿を「かわいい!」と笑顔で見ていました。
いろいろな物が小さくてかわいかったですね。

ありがとうございました。
画像1
画像2

校区探検〜ルボンディー〜

生活科の学習で校区探検へ行きました。
2日目の最初は,ルボンディーさんでインタビューです。

人気のパンや作り方を教えていただきました。
パンの良い香りにみんなうっとりしながらのインタビューでした。

ありがとうございました。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp