京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up82
昨日:66
総数:490661
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
水分補給・栄養補給・十分な睡眠を心がけて暑さに負けない体をつくりましょう

秋の校外学習〜お弁当タイム〜

クラス写真を撮ったあと,お待ちかねのお弁当タイムです。

愛情たっぷりのお弁当。
「給食も美味しいけど,お弁当もすごく美味しい!」
とニコニコ顔で話してくれました。
おやつもみんなで楽しく食べていました。

いつもと違うお昼ご飯にとても楽しそうな2年生でした。 
画像1画像2画像3

秋の校外学習〜母と子の森2〜

大きなイチョウの木を見つけて,みんなでかこんでみました。

さぁ何人でかこめるかな?


ビンゴも一生懸命書いていました。
まつぼっくりやどんぐり,きのこなどたくさんの秋を見つけました。
虫もたくさんいて観察していました。
画像1
画像2

秋の校外学習〜母と子の森1〜

ようやく京都御苑に着きました。

午前中は「母と子の森」でグループ行動です。
リーダーさんを中心に秋見つけをしながらビンゴゲームをしました。

まだ紅葉にはほど遠く,赤い葉を見つけるのが難しいようです。
みんなで力を合わせてビンゴを達成できました!

早く終わった班はマツバずもうをして楽しんでいました。
画像1
画像2

秋の校外学習〜京都御苑まで〜

遠足日和の今日,2年生は京都御苑へ行ってきました。
暑すぎず寒すぎず,いいお天気でした。

叡山電車にみんなで乗るのは初めてです。少しドキドキ・・・。
そのあと,出町柳駅から京都御苑までは歩いて目指します。

橋の上から何かを見つけては「あれ何してるんやろ!」
商店街で何かを見つけては「あれは何かな?」

辿り着くまででも楽しそうです。

画像1
画像2
画像3

前期最終給食 〜2年生の教室で〜

 前期最終日ということで,大きな輪になって楽しそうに給食を食べていました。2年生は,普段班の形になって食べています。給食見本は教師用なので大盛りになっています。
画像1画像2画像3

2年生秋みつけ 〜閉川原公園のギンナン〜

 2年生は生活科で季節の移り変わりを見つける学習をしています。好天に恵まれて,校区巡りをしました。
 校区にもたくさんのイチョウの木があるのですが,すべての木にギンナンができるわけではありません。イチョウの木は,オスの木とメスの木があり,メスの木にだけギンナンができます。2年生は,閉川原公園でギンナンができているイチョウの木を見つけました。
画像1
画像2
画像3

2年生秋みつけ 〜高槻公園のアラカシ〜

 2年生は生活科で季節の移り変わりを見つける学習をしています。好天に恵まれて,校区巡りをしました。
 アラカシの木にすずめがたくさん集まっていました。何があるのかな?と木に寄ってみると,ドングリができていました。すずめも好物がどこにできているのかよく知っています。鳥を観察することで,植物の様子を知ることもできるのです。
画像1
画像2

2年生秋みつけ 〜高槻公園の赤い実〜

 2年生は生活科で季節の移り変わりを見つける学習をしています。好天に恵まれて,校区巡りをしました。
 高槻公園では,赤く色づいた実に目を奪われました。春には見られなかった光景でした。
画像1
画像2
画像3

2年生秋みつけ 〜一乗寺公園〜

 2年生は生活科で季節の移り変わりを見つける学習をしています。好天に恵まれて,校区巡りをしました。
 中間休みの時間帯に一乗寺公園では,遊ぶこともできました。子ども達は,空の様子・雲の様子などからも,季節の移り変わりを感じていました。
画像1
画像2
画像3

2年生秋みつけ 〜稲刈り〜

 2年生は生活科で季節の移り変わりを見つける学習をしています。好天に恵まれて,校区巡りをしました。
 辻公園の向かいの田んぼでは,ちょうど稲刈りが行われていました。バッチリ見られてラッキーでした。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp