京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up34
昨日:36
総数:487141
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
新年度が始まりました 明るく元気にあいさつを!

凧揚げをしたよ

画像1画像2
 15日(金)に凧揚げをしました。どの凧も子どもたちそれぞれの絵があり、揚げている光景はとても、綺麗なものでした。少しでも長く揚げたいのか、「もっともっと飛んで!」と言いながら、必死に走っている子の姿が見られました。授業が終わった後に子どもたちを見ると、走って疲れた様子が見えながらも、にこにこと笑顔で凧を片付けている様子でした。

「これは、なんでしょう。」

画像1
 国語科の学習で『これは、なんでしょう。』でクイズ大会を行いました。それまでの学習では、みんなが楽しめるクイズをつくるために必要なことはなにか、考えて、以下のことが大事だと決めました。1つ目は、答えはみんなが知っているものであること。2つ目は、答えの特徴を言っていくときに、答えがわかりやすい特徴は最後に言うこと。以上のことを条件として、クイズをペアの子と考えました。作っていく中で、どの特徴から言っていくかペアの子と相談している姿が見られました。クイズ大会を楽しんだ後、最後のふりかえりでは、「クイズを答えるのも楽しいけど、作るのもこんなに楽しいってことがわかった!」と感想を述べている子が多かったです。

動物の赤ちゃん

画像1
 国語科「動物の赤ちゃん」の学習では、ライオンやしまうま、カンガルーの赤ちゃんの生まれたときの様子や成長の様子を比べて、感じたことを話す学習をしています。今日から自分で選んだ動物の赤ちゃんのクイズを作る学習に進みました。学習したことを生かして、クイズを作るために必要な情報を自分で本から読み取っていきます。始めは赤ちゃんの写真を見て、「かわいい〜」の声が聞こえてきましたが、そのうち、「体の大きさは・・」「目や耳の様子は・・・」と、真剣に読みすすめる様子に変わってきました。どんなクイズが出来上がるのか、楽しみです。

体育科『とびばこあそび』

画像1
 今日の体育では、『とびばこあそび』の学習を行いました。学習を重ねていくなかで、子どもたちから、「もっと着地をきれいにしたい。」や「もっと高い段の跳び箱を跳びたい。」といった声がでており、子どもたちの挑戦していく姿勢に驚かされています。子どもたちの挑戦していく姿勢を大事にし、これからも指導を続けていきたいと思います。

たすのかな ひくのかな

画像1画像2
 算数科で「たすのかな ひくのかな」の学習をしました。問題文を読んで数図ブロックを使ったり、図をかいたりしながら式をたてていきました。ノートに書いた自分なりに考えた方法を、テレビに映してみんなに説明したり、ペアを組んでお互いに説明し合ったりしました。なかなかうまく説明できないこともありましたが、経験を積むことで少しずつ慣れてきました。友だちの考えを聞くことによって、「あっ、そうか!」と新しく気づいたことをノートに書き足す子どもの姿も見られました。これからもお互いに学び合ってほしいなと思っています。

何個ずつになるかな?

画像1画像2
 算数科の学習で「おなじかずずつ」の単元に取り組みました。12枚のクッキーを3人に同じ数ずつ分けるときに、どんな分け方をすればいいのかなという問題を、数図ブロックと3枚のお皿の絵を使って考えました。どのようにに分けるのかなと子どもたちを見ていると、1つずつお皿に置いて分ける子もいれば、2つずつお皿に置いて分ける子もいました。答えが4つずつでも、分け方はいろいろあるんだねと子どもたちと確認をしました。

ゆきあそびができました!

画像1画像2
 先週、待っていた雪が積もりました。いくつかのお約束を確認したあと、みんなで運動場に出て、雪遊びを楽しみました。黙々と雪玉を大きくしている子もいれば、早速雪合戦を始める子、運動場を歩き回って雪の感触を楽しむ子、それぞれの遊びを楽しんでいました。本音を言えば、もう少し積もってほしかったけれど、それでも子どもたちは、登校後から待ちきれない様子で、大喜びで運動場に飛び出していきました。

具体物を使って!

 算数の学習では、数図ブロックや数え棒などの具体物を動かしながら学習を進めることが多くあります。今週は、お金の模型と時計を使って学習をしました。お金の出し方を考える学習では、実際にお買い物をしたことがあるかをたずねると、経験のある児童はいましたが、支払はというと…なんと!カードで支払ったとのこと!今の時代ですね。それだけに余計にお金の模型を使っての学習は必要かもしれません。
 時計のよみかたでは、身の周りにはデジタル表示が多く、アナログ時計をよむことが少なくなっているだけに、こちらもやはり実際に長針・短針を動かして時刻をよむ経験は必要になってきます。 
 これからも具体物を使って、楽しく学習を進めていきます!
画像1画像2画像3

ことばあそびを楽しみました。

画像1
画像2
1年生。
国語の学習で「ことばあそび」を楽しみました。
2文字あるひらがなに1文字たすと・・・・入れる場所によってあら不思議。
「いか」は・・・「”すいか”や!!」・・・「”いるか”にもなるなぁ!」
と、大変盛り上がりながら学習に取り組んでいました。
楽しく言葉への興味を深めていきたいと思います。

たこたこ あがれ!

画像1画像2
 生活科の学習で「ふゆとともだち」の学習をすすめています。子どもたちと冬ならではの遊びについて話し合うと、多いのは、やはり雪遊び!みんなで雪が積もるのを首を長くして待っています。雪遊びの次に出たのは、「ビュービュー吹き付ける風で遊びたい!」の意見。そこで、凧揚げをすることになりました。今日は、それぞれの凧に絵を描きました。虹や星、ロケットなど、空にあがるといいなと思うものを凧に描きました。凧揚げをするのが楽しみです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

修二だより

学校経営方針

学校評価

給食室より

京都市立修学院第二小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

マニュアル等

GIGAスクール構想

地震・台風等非常措置について

小中一貫教育構想図等

校時表

京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp