京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up9
昨日:36
総数:487116
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
新年度が始まりました 明るく元気にあいさつを!

夏だ とびだそう 第2弾!

 7月18日(火)は、朝からせみの鳴き声が聞こえて暑い日になりました。生活科「夏だ とびだそう!」の学習で、水を使って遊ぶ活動をしました。空き容器を使って水鉄砲でどれだけ飛ばせるか競争したり、地面に絵を描いたり、大きなシャボン玉を作って遊んだりしました。大きなシャボン玉を作るのには、何かコツがあったようです。この後、遊びの中から発見したことや気づいたことをみんなで交流する予定です。

画像1
画像2
画像3

雨の日探検隊!

 7月13日(木)朝から待っていた雨が降っていたので、2時間目から雨の日探検をしに運動場へ出ました。事前の学習では、雨の日は、雷が鳴る、土砂崩れが起きる、べちゃべちゃするなど、マイナスなイメージが強い感じでした。「雨の日には、何が見えるかな?どんな音が聞こえるかな?見て聞いて触って雨の日を楽しもう!」と、めあてを確認して運動場へ出ました。大きな水たまりに歓声を上げて走っていく子どももいれば、恐る恐る歩いていく子どももいて、それぞれに雨上がりの運動場を楽しみました。
画像1
画像2
画像3

すなやつちとなかよし!

 図画工作科の学習で、砂の造形遊びをしました。それぞれが持ってきたカップなどを使って型抜きをしたり、トンネルを掘ったりと思い思いの活動を楽しみました。始めはそれぞれの遊びに一生懸命でしたが、活動が進むうちに「こっちとつなげよう。」と、声をかけあって一緒に活動する姿が見られました。砂の感覚を十分に楽しんだ時間となりました。
画像1
画像2
画像3

いきものびっくりくいず!

 国語科の説明文「くちばし」で学習した「とい」と「こたえ」を使って、クイズを作りました。「これは、なんのしっぽでしょう。」や「これは、なんのくちでしょう。」など、学習したことを生かして、自分が選んだ生き物のびっくりを、クイズにしました。時間中には、全員とクイズができなかったと残念そうだったので、それぞれのクラスでクイズブックにして教室に置いておく予定です。
画像1
画像2
画像3

うんとこしょ、どっこいしょ

画像1
 今日、校内をまわっているとき、1年生が国語の学習で「大きなかぶ」の音読劇をしていました。
 声を合わせて演じている様子を、思わずパチリ…。
 「とうとうかぶは、ぬけました…」
 見ている子どもたちも、大きな拍手を送っていました。

夏だ とびだそう!

 生活科の学習「なつだとびだそう」で、一乗寺公園へ出かけました。出かける前にいくつか見つけられるといいものを確認して出かけました。形の変わった葉っぱや小さな草花、かわいい小さな生き物、不思議なものなどたくさんの発見をして帰ってきました。身近な自然に触れあって、もっと遊びたいな、知りたいなと感じた時間になりました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

修二だより

学校経営方針

学校評価

給食室より

京都市立修学院第二小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

マニュアル等

GIGAスクール構想

地震・台風等非常措置について

小中一貫教育構想図等

校時表

京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp