京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up18
昨日:74
総数:488412
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
新年度が始まりました 明るく元気にあいさつを!

京都市動物園へ校外学習を行いました

画像1画像2画像3
 本日、京都市動物園へ校外学習をしに行きました。動物園にいる動物たちと仲良くなる方法を探したり、様々な動物の体の特徴や大きさなどを見つけたりしました。仲良し教室では、ウサギとテンジクネズミの体の仕組みや食べるエサなどについて学んだあと、実際に触れあいました。毛の感触の違いなどを見つけながらも、「かわいい!」と楽しそうに活動に取り組んでいる姿が見られました。

2年生と

 保護者の方に見ていただく前に、2年生に「くじらぐもにのって」をみてもらいました。一人一人どんな自分を見せたいのか、何を頑張りたいのか、めあてをもって発表に臨みました。発表の後には2年生と感想の交流会を行いました。2年生からアドバイスをもらったり頑張ったところを見つけてもらったりして、明日の発表を前に少し自信をもつことができた様子です。
画像1画像2

生活科「あきみつけ」

画像1画像2
 14日(火)に、生活科の学習で秋見つけをしに行きました。宝が池公園につくと、子どもたちはたくさんの落ち葉やどんぐりを探しに公園の中をキョロキョロと見回り、様々な大きさや形の落ち葉やどんぐりを見つけ、嬉しそうにしている姿が見られました。
 平安騎馬隊を見に行ったときは、馬の大きさや動きに驚く子どもたちがたくさんでした。

本物の楽器に触れて!

 音楽科の学習で、組曲「くるみわり人形」から「行進曲」を鑑賞しました。この曲は、トランペットで演奏される旋律の呼びかけに、バイオリンで演奏される旋律が答える形で構成されています。修学院第二小学校には、金管バンドの「ドリームバンド」があるので、本物の楽器を借りてきて授業を進めました。トランペットの音をすぐに出すのは難しいのですが、バイオンリンは弓を引けば音が鳴りました。「しずかちゃんが弾いてた楽器〜!」と子どもたちにはお馴染みの楽器です。少しずつの時間でしたが、一人ずつ本物の楽器に触れる時間をもつことができました。
画像1画像2

かたちづくり

画像1画像2画像3
 算数科では、「かたちづくり」の学習に入りました。今日は三角形の色板を使って色々な形を作ってみました。色板を使うのは初めてだったので、時間を決めて色々な形を作って遊んだ後、決められた形を作る学習をしました。色板を操作する活動を通して、図形の特徴を理解していきたいと思います。

体育「ボール遊び」

画像1
 先週から体育で取り組んでいる「ボール遊び」です。ボールを高く投げてキャッチをしたり、相手がとりやすいように相手の胸に向かってパスをしたりしています。子どもたち自身がボールのパスやキャッチをよりよくしようと、お友達を見て学んだり、何度も試したりと積極的に活動に取り組む姿が見られます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

お知らせ

修二だより

学校経営方針

学校評価

給食室より

京都市立修学院第二小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

マニュアル等

GIGAスクール構想

地震・台風等非常措置について

小中一貫教育構想図等

校時表

京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp