京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up15
昨日:74
総数:488409
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
新年度が始まりました 明るく元気にあいさつを!

いきものびっくりくいず!

 国語科の説明文「くちばし」で学習した「とい」と「こたえ」を使って、クイズを作りました。「これは、なんのしっぽでしょう。」や「これは、なんのくちでしょう。」など、学習したことを生かして、自分が選んだ生き物のびっくりを、クイズにしました。時間中には、全員とクイズができなかったと残念そうだったので、それぞれのクラスでクイズブックにして教室に置いておく予定です。
画像1
画像2
画像3

うんとこしょ、どっこいしょ

画像1
 今日、校内をまわっているとき、1年生が国語の学習で「大きなかぶ」の音読劇をしていました。
 声を合わせて演じている様子を、思わずパチリ…。
 「とうとうかぶは、ぬけました…」
 見ている子どもたちも、大きな拍手を送っていました。

夏だ とびだそう!

 生活科の学習「なつだとびだそう」で、一乗寺公園へ出かけました。出かける前にいくつか見つけられるといいものを確認して出かけました。形の変わった葉っぱや小さな草花、かわいい小さな生き物、不思議なものなどたくさんの発見をして帰ってきました。身近な自然に触れあって、もっと遊びたいな、知りたいなと感じた時間になりました。
画像1
画像2
画像3

GIGA端末を使っての学習を進めています!

画像1
 GIGA端末を使ってドリル学習に挑戦しました!突然、更新画面になったり何かの承認を要求されたり、担任も思い通りにならずに苦戦することが多いですが、子どもたちは、少しずつ慣れてきました。もうIDやパスワードの入力は一人でもできます。今回挑戦したドリル学習は、国語と算数それぞれの単元ごとに挑戦することができ、学習を終えるとメダルをゲットきるというものです。一生懸命に問題文を読み、メダルがゲットできると歓声をあげていました。

体育「みずあそび」の学習が始まりました。

体育では「みずあそび」の学習が始まりました。
今日はその第一回め。
着替え、体操、シャワー、並び方など、初回ということもあり、丁寧目に時間をかけて進めました。
今日は定水位ということもあり、水慣れの時間を十分にとりました。

安全を第一に学習を進めていきたいと思います。
引き続き、水着、健康チェックカード等、ご準備の御協力をよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

数図ブロックを使って。

画像1
画像2
画像3
数図ブロックを使って、数の加法について学習を行っていました。
数図ブロックの操作は「算数的活動」でとても大切です。
たくさん操作しながら、実感を伴って理解を深めていきたいものです。
おうちでもぜひ、「動かしながら説明してみてね。」といったお声をかけていただけるとありがたいです。

いろいろなかたち

画像1画像2
 算数の学習では、「いろいろなかたち」の学習に入りました。箱や缶を使って立体を組み立てたり、面の形に着目して写し取ったりする活動を通して、形の特徴を考えていきます。みんなで持ってきた箱を広げて、どんなものが作れるか話し合いました。車を作るには、転がる形が必要なことや、積み重ねることができる形と出来ない形があることなど、箱の大きさや形から作れるものを考えて組み立てました。つみき遊びのように楽しみながら活動していて、時間があっという間に過ぎていきました。箱や空き缶のご準備をありがとうございました。

ひもひも ねんど

画像1
 図画工作で油粘土を使って学習しました。まずは準備体操の「ねんどたいそう」に取り組みました。大きな丸や粘土板にトントンして箱を作ったり、ぎゅっぎゅっと大きなおにぎりにしたり、まあるく丸めて小さなボールを作ったりしながら、粘土に慣れていきました。全身の力を込めて夢中になって粘土をこねる姿が見られました。あっという間の2時間が楽しく過ぎました!

待ちに待った外遊び!

画像1
 今週から楽しみにしていた外遊びを始めました。1年生の目印に赤色の帽子をかぶって、運動場へ出ました。安全に遊べるように外遊びの約束を確認しながら、少しの時間でしたが元気に走り回ることができました。

ちょきちょきかざり

画像1画像2
 図画工作の学習で折り紙を折ったり重ねたりして切ってみました。安全なはさみの使い方を学習したあと、待ちきれないように早速切っていました。丁寧に切る線を下書きしてから切る子もいれば、大胆に「切ってみよう!」と、どんどん切り進める子もいて、色々な模様や形が出来上がりました。わくわくしながら折り紙を開いて、「みてみて〜!」と嬉しそうにお互いが切った作品を見せ合っていました。最後は切った折り紙を大きな画用紙に張り付けると、素敵な1枚の作品が出来上がりました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

お知らせ

修二だより

学校経営方針

学校評価

給食室より

京都市立修学院第二小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

マニュアル等

GIGAスクール構想

地震・台風等非常措置について

小中一貫教育構想図等

校時表

京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp