京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up17
昨日:350
総数:489259
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
水分補給・栄養補給・十分な睡眠を心がけて暑さに負けない体をつくりましょう

校外学習で動物園に行きました1

画像1
画像2
画像3
 生活科「いきものとなかよし」の学習で,動物園へ行きました。テンジクネズミとうさぎを触らせてもらい,「やわらかい。」「ふわふわしてる。」「かわいい。」と,とても嬉しそうにしていました。初めは触るのが怖かった子も,触ってみて「かわいかった。」と言っており,良い体験ができました。

じどう車ブックの交流

画像1
画像2
画像3
 国語で「じどう車くらべ」の学習をしました。最後に自分の気に入ったじどう車でカードを作り,友達同士で読みあいました。
 お気に入りの自動車について,楽しんで伝え合うことが出来ました。

ランチルームで給食

画像1
画像2
画像3
 今日は,初めてのランチルームでの給食でした。いつもと違い,大きなテーブルとイスで一緒に食べ,なんだか少し緊張しながらも,おいしく給食をいただきました。

2年生と交流

画像1
画像2
画像3
 2年生が生活科で考えたゲーム屋さんに,1年生を招待してくれました。ペットボトルのボーリングや,ペットボトルキャップのとんとんずもう,カップ積みなど,楽しいゲームがたくさんあり,1年生は「もっとしたい!」と,とても喜んでいました。2年生とも仲良く交流ができました。

生活科「あきといっしょに」

画像1
画像2
画像3
 生活科「あきといっしょに」の学習で,昨日,宝ヶ池で拾った秋のものを使って,貼り絵をしました。落ち葉を耳にしてうさぎをつくったり,どんぐりの枝を使ってシカの角にしたりと,とても可愛らしい作品ができました。

生活科「あきといっしょに」

画像1
画像2
画像3
 生活科「あきといっしょに」の学習で,宝ヶ池方面へ秋みつけに行きました。いろいろな形のどんぐりを見つけたり,きれいな色の落ち葉を拾ったりと,とても楽しそうに活動していました。友達や先生に,「こんなの見つけた!」とうれしそうに伝えている表情がとても素敵でした。

たし算のゲームをしました

画像1
画像2
画像3
 たし算の計算が速く正確になってきたので,たし算カードを使って隣同士でゲームをしました。楽しんで,学習できました。

生活科「あきといっしょに」

画像1
画像2
画像3
 生活科「あきといっしょに」の学習で,校内で秋みつけをしました。葉っぱが赤くなっているのを見つけたり,すすきを見つけたり,落ち葉を踏んで音を楽しんだりしていました。来週は宝ヶ池へ行って秋みつけをします。どんな秋が見つかるか,今からとてもわくわくしていました。

図画工作「いっしょにおさんぽ」

画像1
画像2
画像3
 図画工作「いっしょにおさんぽ」の学習で,粘土で,自分と,一緒にお散歩したい動物などを作りました。「うさぎと手をつないでお散歩したいな。」「恐竜とお散歩したいな。」「きりんの背中に乗りたいな。」など,イメージを膨らませながら楽しく作っていました。

国語科「しらせたいな,見せたいな」

画像1
画像2
画像3
 国語科「しらせたいな,見せたいな」で,おうちの人に学校のものを紹介する文章を書く学習をしています。今日は,文章を書くためのメモを,実物を見ながら書きました。色や形,さわり心地など,いろいろな視点で書くことができていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp