京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up73
昨日:421
総数:488181
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
新年度が始まりました 明るく元気にあいさつを!

生活科「あきといっしょに」

画像1
画像2
画像3
 生活科「あきといっしょに」の学習で,昨日,宝ヶ池で拾った秋のものを使って,貼り絵をしました。落ち葉を耳にしてうさぎをつくったり,どんぐりの枝を使ってシカの角にしたりと,とても可愛らしい作品ができました。

生活科「あきといっしょに」

画像1
画像2
画像3
 生活科「あきといっしょに」の学習で,宝ヶ池方面へ秋みつけに行きました。いろいろな形のどんぐりを見つけたり,きれいな色の落ち葉を拾ったりと,とても楽しそうに活動していました。友達や先生に,「こんなの見つけた!」とうれしそうに伝えている表情がとても素敵でした。

たし算のゲームをしました

画像1
画像2
画像3
 たし算の計算が速く正確になってきたので,たし算カードを使って隣同士でゲームをしました。楽しんで,学習できました。

生活科「あきといっしょに」

画像1
画像2
画像3
 生活科「あきといっしょに」の学習で,校内で秋みつけをしました。葉っぱが赤くなっているのを見つけたり,すすきを見つけたり,落ち葉を踏んで音を楽しんだりしていました。来週は宝ヶ池へ行って秋みつけをします。どんな秋が見つかるか,今からとてもわくわくしていました。

図画工作「いっしょにおさんぽ」

画像1
画像2
画像3
 図画工作「いっしょにおさんぽ」の学習で,粘土で,自分と,一緒にお散歩したい動物などを作りました。「うさぎと手をつないでお散歩したいな。」「恐竜とお散歩したいな。」「きりんの背中に乗りたいな。」など,イメージを膨らませながら楽しく作っていました。

国語科「しらせたいな,見せたいな」

画像1
画像2
画像3
 国語科「しらせたいな,見せたいな」で,おうちの人に学校のものを紹介する文章を書く学習をしています。今日は,文章を書くためのメモを,実物を見ながら書きました。色や形,さわり心地など,いろいろな視点で書くことができていました。

めがでたよ。

画像1
 この前の生活科の学習で植えた大根とみぶなと小かぶの芽が出ました。「あんなに小さな種だったのにすごいなぁ。」と子ども達はびっくりしていました。それぞれの芽の違いを見つけて観察カードに記録しました。

運動会の練習が始まりました。

画像1
画像2
 運動会の練習が始まりました。今日は,玉入れの時の踊りを練習しました。
 最初は,「どんな踊りだろう。」とドキドキしていましたが,踊り始めると,「楽しい。」「おもしろいなぁ。」とノリノリで初日とは思えないほど,上手でした。どんどん上手になってほしいなと思います。

国語科「うみのかくれんぼ」

画像1
画像2
画像3
 国語科『うみのかくれんぼ』で学習したことを生かして,自分で選んだ海の生き物の『かくれんぼカード』を書き,友達と交流しました。「どこにかくれているでしょう。」「どんなかくれ方をしているでしょう。」など,クイズを楽しそうに出していました。友達の話を聞いて,「まわりの色にそっくりで,びっくりしました。」「砂の中にかくれているときは分からなかったけど,出てきたらこんなに大きい体でおもしろかったです。」など,様々な感想が聞かれました。

マットあそびをしています

画像1
画像2
 先週から体育科でマット遊びの学習をしています。自分のめあてを意識しながら練習しています。子ども達同士で、教え合っている場面も見られます。ほほえましいです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp