京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:45
総数:487072
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
新年度が始まりました 明るく元気にあいさつを!

ほほえみ朝会(1年生)

画像1画像2
7月10日(月)

 今日は,ほほえみ朝会があり,各学年から「修二こつこつ目標の振り返り」を発表しました。今回は,学年の代表として,1年は組の5人の児童が発表しました。1年生は,「ありがとう。」「ごめんなさい。」と言えたことを発表しました。「友達といっしょに仲良く遊べてうれしかったよ。」「友達に折り紙を教えてもらえてうれしかったよ。」など,ありがとうと言えたことを具体例をあげて発表しました。初めてのみんなの前での発表でしたが,自分たちで進んで練習して,大きな声でしっかりと発表することができました。これからも「ありがとうの輪」と広げることができたら,うれしいです。

音読発表会(1年生)

7月10日(月)

 おむすびころりんの音読発表会をしました。班ごとに音読の工夫をして一人で読んだり,みんなで読んだりとそれぞれのカラーがでたおむすびころりんになりました。聞いている人の姿勢もとっても素晴らしく,どこが上手だったのかをたくさん発表することができました。
画像1
画像2
画像3

折ってたてて(1年生)

7月10日(月)

 今日の図工では画用紙を折って立つ作品を作りました。折ったところを切っちゃいけないのはなかなか難しく,2枚になってしまったりと悪戦苦闘…。何とか無事に作ることができました。今度は教室を街に見立ててい組シティーを作りたいと思います。
画像1
画像2
画像3

休み時間(1年生)

7月6日(木)

 今日の中間休みに大縄でみんなで遊びました。1年生なのにまわして跳べる子がたくさん!!何回跳べるか挑戦してみました。
画像1
画像2
画像3

たからものをおしえよう(1年生)

7月5日(水)

 「わたしの宝物は○○です。どうしてかというと△△だからです。」の文に当てはめて自分の宝物を発表しました。発表の後には質問コーナーを作り,しっかり話が聞けているかのチェック。どこで買ってもらったんですか。誰にもらったんですが。などたくさんの質問をすることができました。
画像1
画像2
画像3

アサガオの花がさいたよ(1年生)

7月3日(月)

 アサガオの花がたくさん咲き始めました。紫や水色,ピンクなどいろんな色の花が咲き,中庭が華やかになりました。今回も見つけたよカードに花の観察をしました。かたちや色や触り心地などいろんなことをよ〜く観察しました。
画像1

ちょきちょきかざり(1年生)

7月4日(火)

 今日は図工のちょきちょきかざりで作った作品をみんなで鑑賞しました。「色合いがきれいでした。」「切り方が面白かったです。」などお友達だちの作品をみていろんな感想を持つことができました。
画像1
画像2
画像3

おむすびころりん(1年生)

7月4日(火)

 今日は国語の授業でおむすびころりんの音読発表会の練習をしました。どんなところを工夫して読めばいいかを班のみんなで考えて練習しました。次の発表会でどんな音読になるかとても楽しみです。
画像1
画像2
画像3

トイレのスリッパ気持ちいいね(1年生)

画像1画像2
6月30日(金)

 入学して3か月。なかなか揃えることができなかったトイレのスリッパですが,この間岩崎先生からきれいなトイレの使い方やスリッパの並べ方を教えてもらってから,子どもたちも意識して揃えられるようになってきました。今日もたくさんの子どもたちが,座って手を使って丁寧に揃えてくれているのを見て,とてもうれしい気持ちになりました。これからも次に使う人の気持ちを考えて,ひとりでも多くの子どもがきれいに揃えるようになるといいなと思います。

計算カード(1年生)

画像1
画像2
画像3
6月30日(金)

 1年生の算数の学習は,足し算の学習が終わり,引き算が始まりました。足し算をやっとおぼえたところなので,引き算は少し苦戦しています。学校では,数図ブロックを使って引き算の意味を考えたり,計算カードで何回も練習したりしています。夏休みまであと3週間ですが,何度も練習して少しでもスラスラ言えるようにしたいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事予定
10/21 運動会
10/22 6年陸上・持久走記録会
10/23 代休日
10/24 歯科検診(に組,2・4・6年)9:00〜 フッ化物洗口
10/25 運動会予備日 食の学習(4い) SC
10/26 除去食の日 ランチルーム(1は)
10/27 ランチルーム(1は) 学習発表会係活動 歯科検診(1・3・5年)9:00〜
京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp