京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up229
昨日:350
総数:489471
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
水分補給・栄養補給・十分な睡眠を心がけて暑さに負けない体をつくりましょう

雨の日探検(1年生)

6月21日(水)

 今日はあいにくの雨でしたがお楽しみの雨の日探検ができました。カッパを着ていざ出発!晴れているときとの違いを目でみたり,においを感じたり,音で感じたり…たくさんの違いを見つけることができました。雨の中を探検することはなかなかないのでとても楽しそうでした。
画像1
画像2
画像3

歯磨き指導(1年生)

6月21日(水)

 今日は歯磨き指導でした。お菓子ばっかり食べて歯を磨かないと虫歯になってしまいます。虫歯にならないためにも歯磨きの仕方がとっても重要なのです。鉛筆もちをして細かく動かすこと。6歳臼歯は歯ブラシが奥まで届かず虫歯になりやすい歯なので特別磨きをすることを心掛けて毎日の歯みがきを頑張ってほしいと思います。まだまだ子どもだけではきちんと磨けないと思いますので,お家の方に仕上げをしていただきたいと思います。よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

計算カード(1年生)

画像1
6月19日(火)

 たしざんの学習がひと通り終わり,その習熟を図るために,今日から計算カードを使って繰り返し練習していきます。今日は,計算カードの使い方を学んだり,答えが10になるカードを見つけたりしました。これからどんどん練習して,『けいさんはかせ』になれるといいなと思います。今週からはいよいよひきざんの学習に入ります。

つるがのびたよ(1年生)

6月20日(火)

 今日はとってもムシムシして暑かったですが,お勉強も頑張りました。あさがおのつるがぐんぐんとのびてきています。どこまで伸びていくのか楽しみです。お花はまだかな?とつぶやいていました。
画像1
画像2

素敵な贈り物(1年生)


 今日の昼学習の時間に特別ゲスト!!に組さんのお友達がみんなに素敵な音楽を届けてくれました。
画像1
画像2
画像3

くちばし(1年生)

6月19日(月)

 国語で学習した「くちばし」をいかした勉強です。これはなんの○○でしょう。を使ってクイズを作りました。今日は自分で作ったクイズをお友達に紹介しました。たくさんのお友達にクイズをだすのがとっても楽しそうでした。
画像1
画像2
画像3

最後の低水位(1年生)

6月16日(金)

 今日で最後の低水位のプール学習でした。月曜日からは普通の水位での学習になります。今日はカニさんやいぬさんなどの新しい動物にも変身しました。また月曜日からが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

学校たんけん2(1年生)

6月14日(木)

 以前もっと学校をよくみてみよう!ということで探検に行きました。その時にみつけたことや気づいたことをグループで発表しました。発表の練習もみんなで協力して…。とっても上手に発表することができました。
画像1
画像2
画像3

ていねいにかきました。(1年生)

6月14日(水)

 今日は書写の授業でコンクールに出すための作品を書きました。お手本をなぞったり,うつしたりして字の形を整えます。一言もしゃべらず鉛筆の先に全神経を集中させて書きました。
画像1
画像2
画像3

学校たんけん(1年生)

画像1
画像2
画像3
6月14日(水)

 学校探検で見つけたことやわかったことをみんなの前でグループごとに発表しました。「これから〜について発表します。」「これで終わります。」など話す文を確認してから発表しました。はじめての発表なので,少し緊張しているようで小さい声になってしまったり前を向けなかったりしましたが,自分の思いを全員伝えることができました。また,発表をしたあとは,聞いている人たちに質問や感想を聞いてみました。「わたしもたいこをさわってみたいと思いました。」「わたしも大きいおなべを見ました。」など感想を言える子がいて1年生としての成長を感じることができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp