京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up12
昨日:375
総数:487699
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
新年度が始まりました 明るく元気にあいさつを!

PTA読み聞かせ 〜11月14日〜

 今日のお話は,『5分で落語の読み聞かせ』から,『たぬきのサイコロ』を読んでいただきました。
 ある日のこと,男の所に昼間助けてやったたぬきがやってきた。「ご恩返しがしたい」というので,男はある頼みごとをしました…。題名通り5分ほどで読んでもらったので,もう一つ怠け者の親子のお話もしていただきました。
 寒くなったので,魔法の絨毯のような敷物を用意していただきました。また,読み聞かせの後は,いつものように昼前まで本の修理をしていただきました。

画像1
画像2
画像3

児童朝会 〜スピーチ集会・1年い組〜

 1年生は,校外学習で動物園に行ったことを発表しました。経験したことをもとに,感じたこと・思ったこと・考えたことを,原稿を見ないで発表することができました。
 発表に対して,感想や質問の交流もしました。

画像1画像2画像3

児童朝会 〜スピーチ集会・1年ろ組〜

 1年生は,校外学習で動物園に行ったことを発表しました。経験したことをもとに,感じたこと・思ったこと・考えたことを,原稿を見ないで発表することができました。
 発表に対して,感想や質問の交流もしました。

画像1画像2画像3

PTA読み聞かせ 〜11月7日〜

 『歯いしゃの チュー先生』という本を読んでいただきました。先週に引き続いてねずみが主人公です。チュー先生は腕利きの歯医者さんです。ねずみの天敵のきつねの治療を普段なら断るのですが,今回は引き受けてしまいました。ところが…,むし歯を治してもらったら,きつねがチュー先生を食べようとしています。これは大変でした…。ハラハラドキドキの愉快な絵本でした。

画像1
画像2
画像3

PTA読み聞かせ 〜10月31日〜

 『としょかん ねずみ』という本を読んでいただきました。
 図書館に住んでいる『図書館ネズミのサム』は,本を読むのが大好きです。
 ある日自分で本を書こうと思い,一生懸命書き上げて図書館の棚にこっそり並べたら大人気に。でも,みんながサムに会いたいと言い出して…図書館が舞台の楽しいお話を,学校の図書室で読んでいただきました。修二校の図書室にもサム君が住んでいると楽しいですね。

画像1
画像2
画像3

PTA読み聞かせ 〜10月24日〜

 熊が大事な帽子を探しています。でも誰も「知らない」と言うばかり。さて,熊さんはどうしたのでしょう。
 今日の絵本は『どこ いったん』でした。外国の絵本を,関西在住の長谷川義史さんが関西弁に訳したものでした。そのせいか,とても身近な絵本に感じました。

画像1
画像2
画像3

人権参観・懇談会 〜1年生〜

 10月22日(火)の5校時は,人権参観でした。
 1年生は,道徳で「かさのパラシュート」を参観していただきました。
 児童下校後にも,人権についての懇談に参加していただきありがとうございました。

画像1画像2

PTA読み聞かせ 〜10月17日〜

 『よかったね ネッドくん』という本を読んでいただきました。
 ニューヨークに住むネッドくんが,遠く離れたフロリダのパーティーに招待されました。パーティー会場にたどり着くネッドくんの大冒険が始まりました。
 今回読んでいただいた大型絵本には英文もついていました。
英題は『FORTUNATELY』でした。

画像1
画像2

新2足制へ 〜大掃除の様子2〜

 後期から新2足制を始めます。前期最終日の10月11日の5校時に,全校で大掃除をしました。特に廊下を念入りに掃いて,その後雑巾がけをしてピカピカにしてくれました。

画像1
画像2
画像3

PTA読み聞かせ 〜10月3日〜

 『どんぐり かいぎ』を読んでいただきました。
 どんぐりの木たちは,実を森の小さな生き物たちに食べられてしまい,なかなか仲間を増やすことができません。「どうしたら若い木を育てることができるのか?」どんぐり達が何回も会議を開きました。さあ,どうなるのでしょう。どんぐりの実がたくさん見られるこの季節にふさわしいお話を選んで読んでいただきました。

画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

修二だより

学校評価

京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp