京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:58
総数:488245
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
新年度が始まりました 明るく元気にあいさつを!

読み聞かせカードをもらったよ 〜1年生〜

画像1
 PTA読み聞かせの時に持っていくとハンコをおしてもらえるカードを配ってもらいました。自分の名前を書いて,図書室に持っていきましょう。

おおきくそだってね!〜トウモロコシ&ダイズ〜

生活科では、ひとりひとりが育てているアサガオのほかに、学年の花壇で「トウモロコシ」と「ダイズ」を育てています。大きく育って収穫出来たら、トウモロコシはポップコーンに、ダイズは、きなこにして食べる予定です。その日が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

スクールカウンセラー来校 〜1年生の授業参観〜

 6月11日はスクールカウンセラーの三好先生の来校日でした。5時間目は,1年生の授業を参観していただきました。学校の現状をよく知っていただくためには,授業の様子を見ていただくことも必要なのです。写真は1年生の教室のものですが,他の学年の様子も適宜見ていただいています。
 スクールカウンセラーの三好先生にご相談ご希望の方は,芦田教諭までご連絡ください。日時を調整します。三好先生の次回来校予定日は,6月18日(月)です。

画像1画像2

大きくなったので… 〜1年生のアサガオ〜

 1年生が植木鉢にアサガオの種を4,5粒撒きました。ほとんど芽が出て育って狭くなってきました。そこで,一番丈夫なものを選んで残し,他のものは違うプランターに移植したり持ち帰ったりして育てることにしました。

画像1画像2

栄養指導 〜野菜の話〜

 得丸栄養教諭による栄養指導が始まりました。1年生は,野菜の話を学習しました。

画像1
画像2
画像3

公園の探検に行ってきました

画像1
画像2
画像3
6月8日(金)に生活科の学習で校区にある辻公園の探検に行きました。公園では、遊具で仲良く遊んだり、広場で大なわとびやだるまさんがころんだをしたりして、楽しく過ごしました。公園を取り囲むように植えてあるアジサイが、元気よく遊ぶ子どもたちを見守るように咲き始めていました。

運動会 〜団体競技【ちからをあわせて おおだまおくり】・1年生〜

 始めにミニポンポンを手に元気いっぱいのダンスを踊りました。
 大玉は,コーンを素早く回ることが勝利の決め手となりました。どの色がうまく力を合わせてできるかな? かわいい1年生に大きな声援が送られました。

画像1
画像2
画像3

明日は運動会 〜1年生も少し早く登校します〜

画像1
 いつもより早く登校します。2年生以上はよくわかっています。1年生の教室でも,明日の注意が指導されていました。

大玉ころがし体育館で特訓 〜1年生〜

 1年生が体育館で大玉ころがしの特訓をしています。細かい動きが揃うように,心を一つに特訓中です。

画像1画像2

大玉ころがし運動場で練習 〜1年生〜

 1年生が運動場で大玉ころがしを練習しています。競技の前にダンスもします。

画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp