京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up67
昨日:36
総数:487174
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
新年度が始まりました 明るく元気にあいさつを!

遠足のうちあわせをしました

明日はいよいよ楽しみにしていた秋の遠足です!
今回は京都市動物園へ行きます。

学年で注意事項を確認したあと、班にわかれて見たい動物や班のめあてを
決めました。みんなで意見を出し合いながら話し合いができていました。
班長さんを中心に、みんなで協力して楽しみたいですね。
画像1
画像2

らっかせいを食べたよ

画像1
遠足の打ち合わせの間に、落花生がゆであがりました。
食べてみると、
「いつもは苦いけど、甘く感じる!」
「なんかシャキシャキしてるな。」
「やわらかーい。」「殻は固いなぁ…」
など、いろいろな感想がありました。

自分たちで育てた野菜は格別おいしいですね。
画像2

らっかせいを収穫したよ

画像1画像2
とうとう最後の落花生の収穫です。
先週、少しだけとって観察しましたが、残りの落花生も無事に育っているのか
心配していました。
1年生みんなで土の中に埋もれていた落花生も残らず収穫しました。
たくさんとれましたね!ホッと一安心です。

自画像を描いたよ 〜1年生〜

 1年生は,自画像を描きました。パスで線描きをして,しっかり色を塗りました。
画像1画像2

らっかせいを見たよ

画像1
畑で育てていた野菜も、ついに最後のらっかせいを収穫する時がきました。
今日は、まず葉や実をじっくり観察しました。
来週はゆがいて食べてみたいと思います。楽しみですね!
画像2

くもを見たよ!

画像1
体育の学習の前に、みんなで雲を見ました。
いろいろな形を見つけて、「くじらぐもに似てる〜!」「あれロケットみたい!」
「ふわふわや!」など、たくさんの声があがりました。

体育の学習〜大なわとび〜

回しかたや飛びかたを工夫しながら、大なわとびをしています。
初めはうまく飛べなくてもめていたグループも、どうすれば飛びやすいか考えて
授業の終わりにはみんなで楽しんで飛んでいました。
画像1画像2

図書委員さんの紙芝居

今日は、朝学習の時間に5年生の図書委員さんが紙芝居を読んでくれました。
ハキハキとした声で、役とナレーターでは声も変わり、さすが5年生!と
いう読み方でした。1年生のみんなも驚いていました。
これからの音読にも生かせたら良いですね。
画像1

リースが完成しました!

アサガオのつるで作るリースが完成しました。
モールを巻きつけたり、リボンをくくったりするのが難しかったようです。
枯れてしまっても、こんな使い方があるのですね!
どれもとってもかわいく出来ました☆
画像1
画像2

アサガオのリース作り

画像1
画像2
5月から育ててきたアサガオの花も咲き終わり、残ったつるを使って
リース作りをしています。
まずは、支柱に巻きついているつるを外すのですが、これが一苦労!
あちこちから「せんせーい!」「もうむりやー!」の声。
やっとの思いで外し、さあ楽しいリース作りへ・・・と思いきや、
上手につるを円にするのにも一苦労!

助け合いながらも、なんとかリース作りに取りかかりました。
出来上がりが楽しみです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp