京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up98
昨日:74
総数:488875
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
新年度が始まりました 明るく元気にあいさつを!

きれいに手洗いをしよう!

画像1
画像2
画像3
今日は,栄養教諭の宮下先生に来ていただきました。
「あれあれのあっちゃん」という紙芝居を見ながら,手洗いの大切さや
給食時のルールなどを教えていただきました。

あらためて手洗いの仕方を聞いて,「つめの間まで洗ってなかった!」とか,
「手首も洗うんかー!」など,知らないこともたくさんあったようです。

今日から早速実践している子が多く,手洗い場は大行列!
明日からも続けていきましょうね。

白菜を収穫!

この寒さの中,大きく育ってくれた白菜もいよいよ収穫です。
班ごとに力を合わせてどっこいしょ!
1枚ずつ葉をはがし,水で土をきれいに落としたあと
お湯でゆがいて食べました。
「かめばかむほど甘かった!」「おいしい!」
と白菜そのものの味をあじわって,あっという間になくなりました。
画像1
画像2
画像3

たこあげをしたよ

画像1
先週は雨のため延期していたたこあげをしました。
たこ糸を短くしたり長くしたりしながら上手に空へあげていました。
でも,だんだん友達のたこ糸とからまって困っている子もチラホラ・・・

みんなが描いたかわいい絵がたくさん空高く舞っていました。


画像2

昔あそびをしました

生活科の学習で,昔あそびをしています。
けんだまやカルタ,だるまおとしなど色々試していました。
「こんなん出来るよ!」とニコニコ言いに来てくれました。
来週には地域の方に教えていただく時間もあります。
お楽しみに☆
画像1
画像2
画像3

球根の観察をしたよ

画像1
野菜以外にも,1年生では花も育てています。
今日はヒヤシンスの球根を観察しました。

4日前に水につけたばかりなのに,今日見てみるとにょきにょき根っこがのびていました。

その様子を見て驚くとともに「すごいなあ〜。」と植物の成長に感心していました。

なわとび頑張っています!

画像1
体育の学習では,なわとびをしています。
今日はいろいろなとびかたを練習しました。
かけ足とびや、こうさとびなどの難しい技にも挑戦しました。
天気もよくあたたかかったので気持ちがよかったですね。

仁木先生の読み聞かせ

画像1
先日、朝学習の時間に仁木先生が読み聞かせをしてくださいました。
『けんかのきもち』と『おまえうまそうだな』の2冊です。

『おまえうまそうだな』は他にもたくさんシリーズが出ていて、読み聞かせのあと、みんな図書室で借りて読んでいました。

ニョキニョキコロコロ

画像1
画像2
図工では、箱とかさ袋を使って工作をしています。
ウサギの耳やカメレオンの舌に見立てて作っていました。
ストローでがんばって息をふきこむのですが、なかなかふくらまず
一苦労の様子でした。

読書週間から読書習慣へ 〜朝読書・1年生〜

 修二小の毎週月曜日の朝学習は,『全校朝読書』です。8時40分〜55分の15分間は,静かなBGMが流れる中,全校一斉に読書をしています。
 先週で読書週間は終わりましたが,成果を生かして,読書習慣にしていってほしいと思っています。写真は1年生の様子です。
画像1画像2

てつぼうがんばっています!

画像1
少し前から体育科で「てつぼうあそび」をしています。
練習をかさねて、できる技も増えてきました。

写真は「みてみてー!」とツバメをしているところです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp